地中海うなぎの物語  

アンギラとレプトセファラス
地中海のうなぎ

地中海うなぎの物語

 下井洋一

目次

レプトセファラス
試食会
カイロへの旅立ち
M氏空手を舞う
エジプト人初めて蒲焼きを食う
カイロの街
 湖
M氏アラブに空手を広める
ユダヤ人の帰還
ミスターイブル
ピラミッド工場のオープニング
夜のピラミッド
サハラシティー
あとがき
エピローグ
(M氏の死を悼む)


                                        

レプトセファラス


砂漠の国エジプトで鰻が捕れる、しかも旨いと言う。
砂漠と鰻、そのミスマッチな情報は奇妙に人をひきつける響きを持っていた。
情報をもたらしたのはエジプト在住のある日本人で、パートナーを探しに来日しているという。
世界には16種類の鰻が生息していて、このうち数種類が食べられる。
ヨーロッパ鰻はラテン語で〈アンギラ・アンギラ〉すなわち、〈うなぎ属うなぎ種〉と命名されており、ナイル鰻はこれに属する。
ミシシッピー河に多く生息するアメリカ鰻は〈アンギラ・ロストゥラータ〉、日本鰻は〈アンギラ・ジャポニカ〉で、以上の三種類が特に食用に適している。
ナイル鰻はキューバ沖・サルガッソー海の暖かい深海に産卵し孵化する。
生まれたての幼魚、まるで柳の葉のような形をしたレプトセファラスは大西洋を大循環する暖流、メキシコ湾海流に乗って漂い浮遊生活を開始する。
彼らは浮遊生活の間何も食べない。
胃袋の中を調べても食物は検出されないのである。
口のまわりには纖毛が生えていて、そこから海水中の栄養を直接吸収するらしい。
アメリカ・イーストコーストを洗いながら北上したメキシコ湾海流は、やがて東に進路を取り、北大西洋を横断してヨーロッパの西の端、イギリスに到達する。












1979年10月、30数年前のお話し。
イングランド島にぶっつかった海流は冬のロンドンに霧をもたらし、フランス、スペインに沿ってビスケー湾を南下し、その一部が狭いジブラルタル海峡をすり抜けるようにして地中海に入りこみ、さらにモロッコ、イタリア沖を通過し、ついには地中海の行き止まりエジプト沿岸にまで達する。
キューバ沖を出発してからヨーロッパに至るまでまる3年、ジブラルタルから地中海を横切るのにさらに数ヶ月、エジプト沿岸に到達するまでおよそ4年の旅路である。
エジプト沿岸に漂着したレプトセファラスは地中海に注ぎ出たナイルの淡水を嗅ぎ分けると、急いで柳の葉からその姿を丸め、遊泳力を持った稚魚シラスへと変態し、浮遊生活に別れを告げ、逞しくナイルの河を遡上してゆく。
日本のシラスに比べると浮遊生活が長い分だけ大きく、体重約0.4グラムおよそ2倍の大きさである。
一方、ビクトリア湖に端を発した白ナイルと、エチオピアのアビシニア高原に水源をもつ青ナイルとは、スーダンの首都ハルツームで合流し、豊かなナイル本流となりアスワンハイダムを経由してエジプトの首都カイロに到達し、カイロを起点として扇状にその支流を拡げ、ナイルデルタを形成し地中海に注ぐ。
エジプトの国土を流れる間にナイルは少しずつ河幅を狭めていく。
灼熱の砂漠が河の水を蒸発させてしまうのである。
地中海に達したナイルデルタは裾を数百キロメートルに拡げ、海に接して四つの汽水湖と無数の小さな湖沼群を、さらに多くの農業用運河を網の目のように張り巡らせて、砂漠の国エジプトに豊かな淡水の国を形成している。               
エジプトの豊かな淡水と温暖な気候が、同じ種類でありながら他のヨーロッパ鰻に比べ柔らかくて、脂の乗ったナイル鰻の美味を育むのである。
エジプトの淡水域で十数年を過ごした後、ナイル鰻は来た路を逆にたどり、ジブラルタル海峡から再び大西洋の大循環海流に乗ると、広い大西洋を迷うことなく故郷の海、キューバの深海に戻り、次の新しい世代を生み落とし、自らのライフサイクルの環を閉じる。
アメリカとヨーロッパがかつて一つの大陸で結ばれていた頃、ヨーロッパ鰻の祖先は大陸の隙間に形成された、現在の地中海程の狭い海・原始大西洋で生活していた。
所が両大陸がマントル対流に乗って互いに移動を開始し、海が広がるにつれて、彼らのライフサイクルの環も現在のように途方もなく広がっていったと言う。
遥かなる太古の記憶に誘なわれ、ナイル鰻は今もなお、大西洋の彼方にまで産卵の旅に出るのである。
                                                                       
地中海のうなぎ

湖に浮かぶファルーカ

試食会


我々を新しい事業のパートナーに選んだエジプト在住の日本人、M氏と初めて出会ったのは氏が久しぶりに日本に帰国していた時のことである。
氏は手を膝の上にキチンと揃え、ナイル鰻のおいしいこと、価格の安いことを折り目正しく説明し、ぜひ日本に輸出したいのです、と言う。
ユーモアを交えながら、人なつっこく笑った時のM氏は大変親しみやすかったが、真剣な時などに垣間見せる目の表情は、ただならぬ気配である。
膝の上に揃えられた両手のふしくれは、「空手」の高段位の武道家であることを物語っていたし、目は死線を生き抜いてきた者特有の光りを帯びていた。

ナイルの鰻をビジネスとして成功させるためには、何よりも「ナイル鰻が旨い」ことを確かめなくてはならない。
そこでナイル産、ミシシッピー産、浜松産の三種類の鰻を〈活鰻〉で取り寄せ、試食会を開き、世界の代表的な三種類の鰻を食べ比べてみようという事になった。
氏の説得は試食会の実現となって具体化の一歩を踏み出したのである。
ナイル鰻はエジプトエアーカーゴ便で32時間掛かって成田に到着した。
鰻達は一昼夜以上のフライトにもかかわらず、酸素の入ったポリ袋の底の方に溜まった僅かな水の中に、自らが分泌した粘液で黄色くどろどろになりながらも、元気に動めいている。
「さすがに天然物だなあ!養殖物ならとっくに死んでいるよ。」同行してきた浜松の養殖池の経営者が感心したようにつぶやいた。
頻繁に台湾からやってくる鰻のために、成田の近くには「たてば」と呼ばれる施設がある。鰻の入った籠は十数個重ねられ、上部から散水され、順番に落ちてくる新鮮な水と接触して鰻は泥を吐き、生ぐささが取り除かれるのである。
成田の「たてば」は泥を吐かせるというより、むしろ空輸されてきた鰻に元気をつけるための施設で、ナイル鰻もここでリフレッシュされ試食会場へ運ばれていった。

試食会の当日がやってきた。
昼食時の混雑を避けて午後を少し回った定刻時になると、会場となった会社近くの古い料亭の二階には階段をきしませながら人々が三々五々集まってきた。
戦禍を免れた神田のこの辺りには、古い町並みが今でも色濃く残っていて、手摺越しに通りを見下ろすと、ショパンを専門に聴かせる喫茶店だとか、大晦日になると必ずテレビに登場する蕎麦屋などが軒を連ねているのが見える。開け放たれた窓の簾を通して、吹きこんでくる五月の風が心地好い。
「土用には少し早いが、ナイル鰻を食って精でもつけるか」少し遅れて現れた赤ら顔の社長が、ハンカチで汗を拭いながら、いつもの調子で軽妙に切り出すと、部屋中どっと笑い声が湧き起こり、会場の空気が一段と和やかに盛り上がった。
しその葉と飯粒で印しを付けられた世界の三種類のかば焼きをのせた鰻重が運びこまれ、関係者の前のテーブル上に配られた。試食のために集まったのは全部で21人である。
早速蓋を開けて中を覗き込む者もいる。ちなみに「しその葉」がミシシッピー鰻、「飯粒」が日本鰻、「無印」がナイル鰻である。                 
思い思いに食べ終わるとアンケート用紙が回収された。
ミシシッピー鰻に票を投じた者は一人だけで、日本鰻とナイル鰻が半数の十票ずつを分けあった。
「ナイル鰻は美味である」と言う結論が出されたのである。
世界で最も旨いことが実証された2種類の鰻を一言で比較すると、「ナイル鰻はサラダオイルの味」、「日本鰻はてんぷら油の味」と言う表現がピッタリとすると思うが、私自身はその品格のある薫りと、こくのある味においてナイル鰻の方が上だと思う。
日本政府貸付金の融資の申請を行い、エジプト現地にかば焼き設備を設置するという事業計画が間もなく立てられ、調査は開始された。
                                                                 

マテリアとザマレクを結ぶ運河、水路

カイロへの旅立ち 
1979年10月

「ぜひともカイロにいらしてください。」
という言葉を残してM氏は日本を離れて行った。
1979年10月の或る日、私も慌ただしく旅支度に取り掛かった。
エジプト航空が最初の寄港地、ジャカルタに着くと、農民風のインドネシア人の集団がどやどやと乗りこんできた。良く見ると鍋や釜をぶらさげている。
一生掛かって貯めこんできた僅かの金をはたいて、野宿と自炊を重ねながらこれからメッカ巡礼に旅立つのだと言う。
飛行機がカラチに着くとメッカ巡礼の一行はどやどやと降りていき、機内は再び静けさを取り戻した。
北回りのヨーロッパ航路とは異なり、南回りの旅はさながらローカル線汽車の旅の趣
である。丸一日フライトの後やっとの事で最終地、カイロに着いた。

機内では殆ど眠れなかったので、早朝の日差しに光る、白っぽい砂漠の国がやけに眩しい。
南の果ての国というイメージが強い砂漠の国も、緯度は鹿児島とほぼ同じである。
通関手続きの長い列にうんざりしていると、ゲートに迎えに来ている、M氏の笑顔が目に入った。
「お疲れでしょう、荷物をお持ちしましょう。」氏は私の荷物を持つと、通関を待つ長い列を尻目に一般通路から離れ、別のゲートに立っているいかめしいひげ面男に軽く会釈して、フリーパスで空港を出た。
「今の男は秘密警察の所長ですよ。」と、こともなげに笑いながら車に乗り込んだ。
その車はM氏の友人である黒人企業家からプレゼントされた70年型キャデラックで、エジプトではサダト大統領とM氏の二人しか持っていない珍しいものであった。
私はエジプト滞在中、毎日のようにこの車のお世話になった。
ナイル河の中州はゲジラ島と呼ばれ、その一角にイギリス統治時代の洒落た建物の並ぶ高級住宅街、ザマレク地区がある。
ザマレクの街路樹の深い緑の下を走り抜け、やがて車は大きなメタセコイアの樹木に囲まれたヨーロッパ風のM氏宅前で止まった。
M夫人が作ってくれた味噌汁の朝食をとり、夫人への挨拶もそこそこに、そのまま同じザマレク地区の、7月26日通りに面した氏のオフィスへ向かった。
氏は私一人を残して一室に入ると、鋭い目付きの部下達4、5人と朝のミーティングを始めた。M氏の指示に一々頷いている部下達の姿が半分開いたドア越しから見える。彼らは鰻事業を始めとしてスーパーマーケット、観光事業、レストラン等々M氏の経営する数々の企業の幹部達であり、同時にエジプト空手界の指導者達である。
M氏は空手と持ち前の人柄でエジプト政界に深く入りこみ、数多くの利権を持っていたが、その中でも漁業権を取ることは特に大変なことなのだと言う。
エジプト文明発祥以来、ナイルと地中海から獲れる魚介類を重要な蛋白源としてきたエジプト人にとって、漁業権は死活を制する利権であり、数千年に亘って築き上げられてきた漁業シンジケートが国中に張り巡らされており、利権をめぐるトラブルも絶えなかった。 
ましてM氏が漁業権を持っている湖はエジプト最大の漁場である。
湖に籍をおくシンジケート同志でも縄張り争いが絶えないのに、そこに異邦人である日本人が割りこんできたのである。
彼らが先祖代々の利権を守ろうとするのは当然の事であろう。
次ぎの事件はそのような状況の中で起こった。
                                                                       
地中海のうなぎ

部下と打ち合わせるM氏

M氏空手を舞う

漁業利権をめぐっていつものように漁民とM氏との間にトラブルのあったある日のこと、湖の葦の茂る水辺に集結した群衆は、自分達の利権を犯す一人の日本人をぐるっと、とり囲んだ。血を見ることに慣れている戦時下のアラブにおいて、人の命は日本で考えられている程重くはない。今日こそはM氏を足腰の立たぬまで叩きのめさんと、憎悪はつのる一方の険悪な空気である。 
遠く母国を離れた異郷の地に、相手は組織、こちらは一人。
カイロを200キロも離れ、音信もままならぬ辺境の寂しい漁村の岸辺に日本人一人の遺体が打ち上げられた所で誰が気に止めようか?
彼らはじりっじりっと詰め寄ってきた。
「殺されるかもしれない」危機感が一瞬、脳裏をよぎったと言う。
この場で血を流せば、漁民達とのこれまでの交渉は水泡に帰す。さりとて引く事もできない。
肝を据えるとM氏は興奮した群衆を無視するかのように、着ていた服をゆっくりと脱ぎ始めた。そして用意してあった空手衣に着替え、帯を締め終え彼らと向かいあった。漁民達の前で単身、空手の型を演じて彼らの意表を付こうという、一か八かの賭に出たのである。
いざという時に備えて群衆に紛れ込ませているエジプト人の部下達数人が固唾をのんで成り行きを見守っている。
軽くこぶしを握り、目をつむり、一つ大きく深呼吸をするとM氏は中国・明朝の時代から伝わる「観空大」という型を舞い始めた。
八人の敵との戦いを想定した型である。
ゆっくりと、高くかかげた両手を宙で突き合わせて三角を作りその間から空を観る。
最初の動作、「観空」の構えである。
飛び、伏せ、回転、ねじり、卍の構え、横蹴上げ、前蹴上げ・・・一つずつ決めていく。乾いた音を立てて、M氏の足がすばやく空をとらえる。
かつて、日本の大会で全国を制覇したことのある確かな舞いである。
興奮した群衆のざわめきが次第に静かになってきた。
午後の太陽は物憂げに降り注ぎ、湖につづくあしの原をやわらかい光の波を描いて、風が無心に吹き抜けていく。
時折掛ける鋭い気合いがピンと張りつめた湖畔の空気を震わせ、再び何事も無かったかのように静寂が辺りを支配する。
手に手に喧嘩道具を持ち、中にはピストルを持ったシンジケートの眼に、白い空手着の「素手」「素足」の東洋の舞いは無気味でもあり、その無防備がかえっていきり立った彼らを拍子抜けさせ、また威圧したに違いない。
・・・・・・・・長く、そして張りつめた時間が経過し、遂にM氏の命を賭けた舞いは終わった。
短い沈黙の後、どっとどよめきが起こった。 
群衆はその日本人の勇気にすっかり感動し、惜しみ無い拍手を先ほどまでの敵に送った。空手の精神が素手で、武装集団を打ち負かしたのである。
ピストルの銃口がこちらを狙っているかもしれない囲みの中でさすがに緊張しましたよ、と氏は笑ってみせた。
氏のことである、それまでのもの静かな凄みの表情とはうって変わって朗らかな笑みを満面にたたえると、ジョークの一つも飛ばして彼らと握手をかわしたことであろう。
M氏は湖の漁業権を獲得し、鰻を有利な条件で買いつけることにも成功した。
ナイル鰻事業にはこの様なM氏の命懸けの働きが背景になっているのである。
                                                                     

エジプト人初めて蒲焼きを食う


ヒルトンホテルはナイルに面し、開け放たれた窓からはレースのカーテンを時折揺らしながら、川風が心地好く部屋を通り抜けていく。
ナイルの対岸に夕陽が沈みかかっている。
ゲジラ島のこんもりした森からは、カイロタワーやオベリスクやビル群が逆光の空に黒いシルエットとなって突き出し、島に掛かる10月6日橋には既に灯がともり、薄暮の空をうす紫に映しながら、ナイルは悠々と橋桁を洗っていた。
  
モスクのスピーカーを通してムアッジンの呼びかけるコーランの夕べの祈りは哀調を帯び、かつ厳かにカイロの人々に帰宅を告げていた。
長い一日であった。
飛行機の中ではほとんど寝ていなかったので、私はすぐに眠りについた。

翌日、M氏が経営する日本料理店にエジプト人関係者を招いて、日本の蒲焼の味を知って貰おうという事になった。
日本から持ちこんだ味醂のたっぷりときいたタレを使って、エジプトで初めてナイル鰻のかば焼きを調理した時、辺りにたちこめた旨そうな臭いと、エジプト人関係者の驚きの顔は大変印象に残っている。エジプトでは米と一緒に煮込んだり、フライにしたりするのが鰻の普通の食べかたである。
折角の鰻を勿体ない、というのが大方の日本人の感覚であろう。
イスラムの聖典「レビ記」は〈うろこの無い魚〉を食べる事を禁じている。
彼らの不浄としてきた魚が、エジプト文明5000年来思いもよらぬ料理方法によって、遠い東洋の贅沢な料理に変身したのである。
彼らが驚いたのも無理はない。
日本で鰻はかば焼きと相場が決まっているが、ヨーロッパ人は様々な料理法で鰻を食べる。
アガサ・クリスティーの「ナイル殺人事件」では鰻の丸焼きが観光船カルナック号での食卓に出され、美食家のベルギー人・ムッシューポアロを驚かせるくだりがあるが、地中海料理に鰻は欠かせない海の素材である。
生きた鰻を酢でしめてぶつ切りにしたトスカナ地方のフライ料理や、オーブンで焼いた鰻の上に、トマトソースをかけたものは代表的なイタリアの鰻料理である。
ワインビネガーに玉葱、セロリー、ピーマンと一緒に、空揚げした鰻を漬けこんだ同じくイタリアのマリネー・カルビオナータは日本の南蛮漬けに似た料理である。
我が国の南蛮漬けも『南蛮渡来』、案外イタリア辺りまでそのルーツを溯れるのかもしれない。
アツアツの土鍋からオリーブ油でいためた〈鰻の稚魚〉を木のフォークを用いて食べるスペイン・バスク地方のアングラス・ビルバオ風はシラスが貴重品である日本ではちょっと考えられない贅沢な料理である。
ヨーロッパで鰻の漁獲量の最も大きなフランスでは九割をイタリアなどに輸出していて自分達では残りの僅か一割しか食べない。ルソーの「告白」の舞台として名高いスイス国境に近いフランスのアヌシー湖では、鰻がたくさん捕れ、マトロートと呼ばれる鰻料理が出されるが、日本人には重すぎる、とある旅のエッセーで読んだ事がある。
イングランド島をまっすぐ北上し、わがナイル鰻とは別の運命をたどったもう一方のシラスは北欧の湖沼に散って行くが、寒冷な気候のため成長が遅く、同じ〈アンギラ・アンギラ〉でありながらナイル鰻に比べ硬くて脂が少なく、かば焼きよりむしろくん製に適している。ドイツではソーセージの国らしく、これら油の少ない北欧の鰻をくん製にして食べる。

余談になるが、歌人、斉藤茂吉が大正10年に日本郵船「熱田丸」でエジプト沖を通過する際に、地中海洋上で
この夕べ 鯛の刺身とナイル河の鰻食はしむ 日本の船は
という歌を詠んだ。
私もカイロの日本料亭で鯛の刺身も食べてみたが、ブヨブヨしていて、こちらの方は鰻のように旨くはなかった。
料亭の板前さんも「カイロの鯛は地中海で捕れるんですが、日本の鯛のようにはいきませんよ。」と照れ笑いしていた。茂吉も「鰻はうまいが、鯛はいただけないね。」と苦笑したのではないだろうか。

ゲジラ島、ザマレクに掛る10月6日通りの橋
エジプトでは〈うろこのある魚〉テラピアニロチカが最も普通の淡水魚であり、ナイルを始めとして淡水域で捕れる魚の40%を占め、古代より彼らの貴重な蛋白源となっている。アスワンハイダムの建設によって塩濃度が上昇し、死の湖と化しつつある砂漠の中の湖・カルーン湖でも、この魚だけはしぶとく生き長らえている。
                                                                       

パレスチナ地方・ガリラヤ湖畔の漁師、ペテロが湖に網を降ろして生活の糧としていた魚も主にテラピアであったと言う。
親が口の中で稚魚を育児するマウスブリーディングと言われる面白い習性は、税金を納めるためにペテロが釣りあげた〈銀貨をくわえた魚〉の話しを思い起こさせる。
セントペテロの魚という異名を持つ。
ガリラヤ湖畔に続く丘の上に集まった5000人の飢えた群衆に対して、イエスが与えられた二匹の魚もこのテラピアであったと言う。
鰻と異なりテラピアは中東の人々の生活に昔から深く関わってきた魚である。
温水で急速に成長する特性を生かして、我が国の温泉地などでも近年盛んに養殖され始めた。
テラピアという名はアマゾンの猛魚ピラニアを連想させるので日本人には好まれず
「いずみ鯛」という商品名で市場に出回っている。
鯛に似た歯ざわりの旨い魚で、ファストフードの白身魚のフライにはかなりの量が使われ、日本人の隠れた蛋白源になっている。



カイロの街

カイロの街にはメタセコイアがたくさん植えられていて、葉を大きく繁らせ街を暑さから守っている。
年間降雨量わずか30ミリ、この砂漠の街の植物は根を地下深く伸ばし、デルタを流れる伏流水から水分を補給しているが、葉は降り積もった埃ですっかり白く変色している。
カイロの街は埃っぽいばかりでなくとても臭い。
便所臭でも生ゴミ臭でもまたドブ臭でもない、街全体が臭うのである。
雨の多い日本では、むしろその洗浄作用に気がつかない。
カイロにたくさん住んでいる猫、山羊そしてラクダのたれ流す糞尿は雨で洗われる事なく、数千年にわたって蓄積され、発酵しこの得も言われぬ異臭となって、街中から発散してくる。
私は最初の内こそ不快感を抱いていたが、日本に帰る頃にはこの異臭に不思議な愛着を感じ初めていた。
帰国後も私のアタッシュケースからは一年以上に亘ってカイロ臭が発散し続け、その度にカイロでの生活を懐かしく思い出したものである。
カイロの街は喧噪に満ち、東京同様どこへ行っても人々で溢れている。
紳士淑女でいたのでは永久に道路の向こう側に渡れない信号設備の悪い道路を、軽業師のように車の間を縫って行く人々。
白く埃をかぶり、一度も板金修理をしたことのないようなデコボコ車が、クラクションをやたらと鳴らし歩行者を威嚇しつつ走っている。
バスにはいつも人が鈴なりにぶらさがっている。尤もこれは必ずしも混んでいるためばかりではなく、ぶらさがっている方が涼しいからだとM氏が教えてくれた。
カメラを向けると一様にポーズを取って笑ってみせ、手を振る愛敬ある人々。
ガムラ水産市場の写真を整理していると、クローズアップされ、ピントの合った鰻の山のそのずーっと向こうに自分が写されているのと勘違いして、め一杯愛敬をふりまいている親爺さんが小さく、ボケて写っているのを見つけた時には思わず笑ってしまった。
あるレストランに入った時のことである。
何とサラダの中に小さないも虫がうごめいているではないか!
ボーイに文句を言うと、ボーイは虫をつまんで取り除き、「さあ虫はいなくなりました、どうぞ召し上がって下さい」といわんばかりの顔でニコニコしている。
それがエジプト流です、と笑いながらM氏。
エジプト流の衛生感覚に慣れるには少々時間が掛りそうである。
カイロの人々は陽気に忙しく、時にはずるく時には親切に、したたかに日々を生きているようであった。
エジプト人は日本人に対して好意的である。
M氏の部下の一人は「あなたはM氏の友人である、よってあなたを尊敬する」と前置きしてから、自分達と同じ有色人種でありながら白人の国であるロシアを負かしたことを教科書で学び、それ以来日本人を尊敬していると付け加えた。
はるばる地球を半周してきたロジェストウエンスキー率いるバルチック艦隊は東郷平八郎に日本海海戦で破れ、クロパトキン率いる陸軍は乃木希典に旅順で敗れた。
ヨーロッパのどの国もが恐怖を抱いていた強国ロシアに彼らがマカーキ(猿)と呼ぶ東洋のいち黄色人種が見事勝利したのである。
エジプト人たちは彼らを植民地支配してきた白人に対して、一撃を与えてくれた有色人種を胸のすく思いで見ていたのである。
私の所持しているもの全てが彼らの興味の対象になった。
三色ボールペンを見せたら吃驚して、エジプトにも黒と赤はあるが緑色は無いと言う。電池式の髭剃りを見てそれは何か、と問うので髭をそってみせたら、これにも驚いた様子である。

5000年前、我々の先祖が野山をかけめぐり、狩りをして生計を立てていた頃、彼らの先祖はナイル河流域に、既に立派なピラミッドを構築し、素晴らしいエジプト文明・古王国時代を築き、生活を謳歌していた。
そのような偉大なエジプト人の子孫が、何故私の持っている三色ボールペンごときに驚かなくてはならないのだろう。
彼らの畏怖する旧宗主国のイギリスにしても、ヨーロッパ文明よりもっと長い期間、凡そ3000年に亘って継続したエジプト文明が陰りを見せ始め、遂に終焉を迎え、ギリシャ・プトレマイオス王朝にとって替わられる頃、やっと蛮族として、北方の辺境の地から歴史の舞台に登場したのではなかったか。
そしてそれに続く歴史の大きなうねりの中で、支配する者と支配される者との立場が何時の間にか入れ替わり、ヨーロッパ文明がやがて歴史の主役の座を占めるようになる。
夫々の時代にはこのまま永遠に続くのではないかと思われた様々な民族の繁栄も、世界史の地平線に過ぎ去って遠くから眺めてみると、恰も当番制であるかの様に目まぐるしく移り変わり、彼らの意志とは無関係に、何か目に見えない大きな力によって動かされているようなそんな不思議な気持ちに捕らわれるのである。





数日後、私は休暇を取りカイロ博物館を訪れた。
ラムセス二世のミイラを見たかったのであるが、残念ながらミイラ室は閉鎖中で、記念に買い求めた絵はがきで見るラムセスのひからびたミイラは、身長173センチであり、生きている時は2メートルに近い大男であった事を忍ばせる。
今はミイラとなって眠っているこの大男が生前、今から3300年前、モーゼと対峙し、またアブシンベル神殿など多くの素晴らしい建造物を作ったエジプト最大のファラオである。
翌日、鰻の漁場である地中海に面したナイルデルタの湖、 湖を訪ねる事になった。
片道200キロ日帰りの旅でもあり、日の出前にはカイロを発たなくてはならない。
東の空が白み始めたカイロの街は静けさに包まれ、朝靄の立ちこめたナイルから吹いてくる川風が涼しい。
                                                                       
ファッルーカの浮かぶ 湖
時折、遠くの方から犬の鳴き声が聞こえ、昼間のあの賑やかさが嘘の様に、カイロの街は未だ深い眠りに包まれている。
ナイル河畔に沿った道路は軍事用を兼ねているのであろう、極めて整備がいきとどいており、M氏の車は朝靄をついて快適に走った。
ナイルデルタに朝が訪れた。
10月の東の空には昇ったばかりの太陽が輝き、朝日を斜めに浴びて紅く染まった大きな樹木は運河の上に暗い陰を落とし、樹から樹へと鳥は飛びかい、子どもに引かれた牛が畑の上に長い影を伸ばしながら、のんびりと土地を鋤いている。
とても砂漠の国とは思えないナイルデルタには、見渡す限りの緑一色の田園風景が続いており、その間を縫って幅4〜5メートルの農業用水運河が縦横に張り巡らされ、水田を潤していた。鰻はこの辺りにもたくさん生息している筈である。
埃が少ないせいか、あるいは成長が早いせいなのか、田園の緑は白埃のついた市内の緑と違い、実に鮮やかに水々しく輝いて見える。
それはまさにヘロドトスの「エジプトはナイルの賜物である」という言葉そのままの、豊かなデルタの風景であった。
「まんざらでもないな」その名を聞いた日本人なら必ず下手な駄洒落を口にしてしまう 湖・・・そんな 湖畔の漁港・マテリアに到着したのは昼頃であった。

 湖のすぐ近くに、昨日私が訪れたカイロ博物館に今もミイラとして眠っている新王国時代のファラオ・ラムセス二世が首都に定めたタニスの町の廃墟がある。
タニスの町と言えば、映画・インディージョーンズを思い出す人もいるだろう。
「十戒」を刻んだ石板を納めた箱を巡って、ナチスと考古学者インディージョーンズとの間の争奪アクション映画、「失われたアーク」の舞台となった町である。
モーゼはタニスの町の建設に奴隷として酷使されていたユダヤの民を連れて逃亡を計り、ファラオの軍に紅海の岸辺まで追いつめられたが、紅海が割れてできた海の道を通って無事エジプト脱出に成功した、と聖書は語っている。
世に言うエクソダスである。
しかし紅海に道ができたと言う有名な話しは小さな誤訳によって生じた創作らしい。
ヘブライ語「ヤム・スフ」は本来、REED SEA(葦の海)と英訳されるべきであったのだが、「E」の一文字がいつの間にか欠落し、RED SEA(紅海)と誤訳されてしまった。従って「紅海」ではなく「葦の海」と翻訳するのが正しく、地中海と紅海に挟まれたこの辺り一帯の葦の生えた湿地と大小の湖沼を指すのだという。
ラムセスはこれら二つの海を結ぶ、史上初の運河建設に着工した。
スエズ運河に先立つこと3300年前の事である。
しかし二つの海の間には水位の違いがある、と当時の技術者の計算に基づき海が逆流する懸念が生じたため、あと一歩という所で工事は中断された。                  
計画した工事は全て完成させたラムセスの、ただ一つの未完に終わった工事である。
ファラオの軍は未完の運河が横たわるこの辺りまでモーゼを追いかけてきたが、重装備の戦車は重さのため湿地に足を取られ動けなくなり、壊滅してしまったと言う。
エクソダスと言うとチャールトン・ヘストン演ずる大スペクタクル映画「十戒」の、紅海が二つに割れる派手なシーンを思い浮かべてしまうが、 湖に続く葦の原を眺めていると、湿地を渡ったという地味な話しの方が史実として、かえって迫力があるように思われてくる。
出エジプトの後、モーゼはカナンの沃野を見る事なく没するが、彼の遺志はユダヤ民族に引き継がれ現在に至るのである。

水深が浅い、というのが湖に着いた第一印象である。
湖の真ん中辺りでも漁師達は水の中に立って漁をしている。
 湖の水深が平均して0.8メートルしかないのは、春の砂嵐・ハムシーンやナイルによって絶えず移動している砂の所為だと思われた。
 湖はエジプト随一の漁場で、その面積は琵琶湖の2倍、漁師数6000、シンジケートと呼ばれる漁業組合10、年間漁獲量3万トン、うち鰻300トンで、ちょうどかば焼き設備一台の生産量に匹敵する。
湖のあちこちには、ファッルーカと呼ばれる帆船が、白い帆影を湖面に映しのんびりと漁をしている。
上流に行く時は一年中吹いている海風を受け、下流に行く時は帆を降ろし、ファッルーカは古代より自然の力だけで往来できるナイル河の重要な交通手段になっている。
我々のいるマテリア村からスエズ運河入口の町、ポートサイドまで湖底に深さおよそ4メートルの水路が掘られていて、大勢の人々を乗せた渡し船が行き来しており、鰻もこの水路に沿って移動する。
《日本−エジプト水産会社》と誇らしげに看板の懸かった鰻の集荷場は、入り江のそばにあり、捕れたばかりの活きの良い鰻がピラミッド工場に運ばれるのを待っていた。M氏がこの看板を懸けるために、漁民を前にして空手を演じてみせたのは湖畔のどの辺りであったろう。
鰻を自分達でも捕獲しようと、他には水上警察しか持っていないという御自慢のモーターボートを数日前より走らせて水路に仕掛けをしているが、鰻はなかなか思うようには捕れないと言う。
湖での鰻の漁期は11月から3月の冬期、我々の訪問したのが10月であったから時期がまだ少し早かったのであろう。
夏の間、鰻は暑い湖を避け、涼しいナイル本流や運河に移動し、冬になると再び暖かい 湖に戻ってくる。
湖と地中海は「ゲート」と呼ばれる狭い開口部でつながっていて、鰻の海への出入口になっており、またここを通って海水が湖に流れ込み汽水湖を形成している。
冬のゲート部は産卵に下っていく親鰻と、反対にはるばるキューバから上ってきたシラスが親子ですれ違い、漁師達の格好の漁場となる。
昼もかなり回った頃、我々は湖畔に腰をおろし、地中海から吹いてくる海風に白い帆を一杯に膨らませているファッルーカを眺めながらM夫人手作りの弁当を広げ、それからモーターボートで湖の沖に出た。 
ボートから降り、帰り支度をして車の中でM氏を待っていると、貧しい身なりの素足の子供達がぞろぞろ集まってきた。
身なりとは対称的に顔は子供らしい好奇の笑みを満面にたたえ、きれいな目をしている。 金髪、黒髪、様々な顔、顔、顔・・・・ガラス窓越しに車の中を押し合うように覗きこむ。しきりにふざけてみせてこちらの注意を引こうとする。
テレビもラジオもない村に彼らと全く異なる東洋人がやってきたのである。
それは大変なトピックであったにちがいない。
私は彼らに日本から持ってきたキャンデーをプレゼントすることにした。 
マテリア村の子供たちはいっせいに手を出した。
私は戦後間もない頃、ジープに乗ってやってきた米兵のくれた、チョコレートの味を忘れることができない。食べ終わったあと、チョコレートをくるんであった紙さえも捨てるのが惜しく、いつまでも紙に残っている香りを嗅いでいたものである。
私の与えたキャンデー。それは彼らがこれまで一度も口にしたことがないほど美味であったに違いない。
所がそのうち大人が混じって子供に渡らぬうちに、さっと横取りが始まった。
パニックが起こった。大人も加わって人がどんどん増え始めたのである。
私は車の中に入るとロックをしてしまった。
まもなくM氏が戻ってきて、慣れた手つきで彼らを追い払うと何事もなかったかのように車を発進させた。
往復400キロ、日帰り強行軍の 湖見学の一日はこのようにして終わった。

地元の漁民から聞き込みを行い、鰻とシラスの季節による生態分布図を作成した。
 湖には三つの運河が流れ込んでおり、これが入り口であり、一方X、Y、Zの3点で地中海に通じ、ここが出口となっている。ナイル鰻にはイエロー種とシルバー種の2種がある。イエローは脂っこくて味が強く、シルバーは上品な味で、共に美味である。
イエローは余り移動せずに、1年を通して湖にいる(×印)。
シルバーは11〜3月になると、産卵のため、Y点、Z点から地中海に出て行く。
夏季になると暑さを避けるために同様の行動をとるが、これは産卵のためではなく、一時的な回避で、涼しくなると再び、湖に戻ってくる。
一方キューバ沖のサルガッソー海で孵化したシラスは12〜2月頃、A域に達し、X点より 湖に入り、4月頃B域に達し、成長してクロコになりとなって、ナイルを遡上していく。


 湖とJEFCOのモーターボート


M氏アラブに空手を広める

翌朝、再びコーランの声で目がさめた。
朝の祈りに限り「祈りは眠りに勝る」と言う、なんだか寝ているのが悪くなるような一節が挿入されているが、スピーカーの音の大きさに叩き起こされる、と言った方が当たっている。
午後になって、銀行に行く車の中からナイル河畔に続く緑の芝生の上で白い稽古着を着けて輪になって空手を練習しているエジプト人の一団を見かけた。
アラブ世界で空手は軍の必須科目に加えられ、平和な日本と異なり戦うための本来の武術として真剣に取り組まれ広く普及している。
やがて我々はカイロ銀行に着いた。
銀行を取り囲むように植えられたメタセコイアの街路樹が作りだすピンホールカメラの作用で、無数の小さな太陽が幾重にも地面に像を結び、そよ風が吹くたびに微妙に模様を変えていく。
いずこの国でも銀行の建物は立派なものである。
昼下がりの木漏れ日を涼しげに受けて白亜造りのカイロ銀行は威風堂々と建っていた。エジプトの銀行と日本の銀行とはダイレクトに結ばれていないため、アメリカの銀行を一旦経由しないと送金ができない。
日本からの送金を受け取って、遅い昼食を取るため我々はあるレストランに入った。
一人のウェイトレスがM氏を見て嬉しそうに笑っている。
テレビで時々見る日本の空手の先生は香港俳優・ブルースリーのイメージと重なってカイロのヤングの人気者なのだ。
エジプトは名優・オマーシャリフを生んだ中東随一の映画王国である。
そのエジプトの某映画会社が氏の人気とカンフーブームに目を付け、カンフー映画の出演依頼をしてきたが、M氏はそれを断わった由。
先程のウェイトレスがビールを運んできた。
私は日頃、ケミカル・プラントとか公害防止機器の設計に従事しているエンジニア、鰻や空手には全く縁の無い人間である。
そんな私が空手六段の同年の男と、エジプトのレストランでテーブルをはさんで向かい合い、鰻の相談をしている。
運ばれてきたビールを飲みながら私はすっかりよい気持ちになっていた。
「Mさん、この仕事面白いですね! 男のロマンって言うのかな、そんなものを感じるのです。」
M氏は私のその言葉にすっかり共感を覚えたらしく、そうですそれですよ、と目を輝かせた。
「それではあなたのロマンに乾杯!」
悪戯っぽく笑うと、氏は愉快そうにグラスを上げた。
わざわざ危険なアラブ世界に生命をさらしているM氏を、常日頃より不可解に思っていたが、氏は案外己れの美学を生き抜いた、自らの生きざまに杯を上げていたのかもしれない。
                                                                    
シリアでの空手指導員の任期満了になった時のこと、既にかけがえのない人物になっていたM氏の留任を、シリア政府は日本の外務省に強く要請したが認められなかった。アラブの人々に空手を教え、強靱な精神を植えつけることを天職と考えるまでになっていた氏は、思いきって外務省派遣員の地位を辞任、この地に留まることを決意、シリア政府はこの決意を高く評価し、M氏に内務省特別顧問という待遇を与える事にした。
 M氏の評判はたちまちアラブ諸国の知る所となり、レバノン、クゥエート、サウジアラビア、イランそしてエジプトからあいついで空手指導の要請を受けるようになり、アラブ各国の軍隊を飛び回る多忙な日々を送る事となった。
このようにして在住11年、全アラブ60万人、エジプト5万人の空手人口をM氏一人の手で育てるあげることになったのである。
私が車の中から見た、空手の練習をしていた男達は直接、間接にM氏の教え子達であり、また空港で出会った秘密警察所長もM氏の弟子の一人であり、後になって空港のゲートをフリーパスできた謎が解けたというわけである。

M氏は何気なくビールのラベルに目をやった。
「あれ!驚いたな。これイスラエルからの輸入品ですよ。すこし前ならこんなこと考えられなかったことです。時代が変わったんですね」
私のエジプト訪問の少し前に、エジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相はキャンプデービッドにおいて、既に和平合意の握手を交わしていたとはいえ、その後僅かに一年しか経っておらず、当時のカイロ市内で、それまで長い間殺し合いを続けてきた敵国のイスラエル製のビールに巡り合うなど、思いもよらぬ珍しい事なのであった。
M氏の訓練を受けた兵士達は次々と中東戦線へ送られそして死んでいった。
「空手の練習をする時はいつも『シオニストを地中海に叩き落とせ!』とかけ声をかけながらやったものですよ」
死んでいった兵士達への想いが去来したのだろうか、皮肉な笑いを浮かべてそう言った後、M氏はふと遠い目をした。
自分は日本人の顔をしたエジプト人であると、常々部下達に語っていたM氏の言葉通りイスラエル人のことを話す時、M氏の表情の中には、多くの弟子を殺した敵への憎悪が読み取れた。
氏の心は既にアラブ人になりきっていたのである。
私は会社への報告書の中に、「エジプトは日本の明治時代です。氏の中には今の日本人にはもう見られない、常に死を覚悟した緊迫感のようなものがあり、剣を空手におきかえてみるならばM氏は幕末の志士のような人です。」と報告したものである。


たてばの鰻


ユダヤ人の帰還

「我々の共通の先祖、アブラハムの名において、大統領閣下!あなたをイスラエルに招待致します。」
イスラエル政府がサダトに宛てた、和平交渉への招待状の冒頭である。
イスラエルとアラブ・・・・・・
宗教的にはアブラハムという共通の始祖と旧約聖書という共通の聖典を持ち、人種的にも前2000年頃メソポタミアからパレスチナの地に移住してきた、同じセム族から分かれた二つの流れである彼らの戦いは言わば兄弟喧嘩である。
ユダヤ人ほど数奇な運命をたどった民族も珍しい。
古くはこの地、エジプトにアブラハムのひ孫であるヨセフに率いられて入植、重用され、時代が下ってからは異民族として迫害を受け、モーゼに率いられエジプトから脱出し、ダビデ、ソロモンの栄華もつかの間、アッシリアに攻め立てられ、イスラエル十二支族のうち、北王国の十支族は完全に歴史から葬り去られ、生き残った南王国の二支族もバビロニア王・ネブカドネザルによりバビロンに補囚の身として捕らえられる。
北王国の十支族の残映と言われる人々が現在、イスラエル・サマリア地方に300人ほど生き残っているそうであるが、彼らは二千数百年の長きに亘ってユダヤ人からは異端として扱われ、閉鎖社会の中で孤立し、血族結婚を余儀なくされてきたためその弊害でほとんどの人が不具者であるという。
その哀れな末路は、迫害により人口が激減し、幾度となく滅亡の危機に立たされたもう一方の民族の流れである、南王国の末裔である現ユダヤ人自身が辿ったかもしれない運命とも受け取られた。
アッシリア侵攻、バビロン補囚の後、彼らはギリシャの支配を受け、さらに新興ローマ帝国の植民地となり、イエス没後の70年にはエルサレム陥落、次いで73年のマサダ砦における最後の抵抗も空しく、生き残ったわずか十万人のユダヤ人はローマにより追放され、以来2000年にわたる世界の放浪者としての生活が始まる。
彼らのある者は英語を、ある者はドイツ語を、そしてロシア語を喋ることを余儀なくされ、ヨーロッパ各地に散らされ、ゲットーという名の閉鎖社会の中に閉じ込められ、ユダヤ教が生みの親ともいうべきキリスト教徒には異端として迫害され続けた。
12世紀には150万人あった全ヨーロッパのユダヤ人の人口も15世紀にはたったの30万人にまで激減したと言う。
ロシア・ユダヤ人迫害の物語り「屋根の上のヴァイオリン弾き」のテーマソング「サンライズ・サンセット」を聞いていると、日本人である我々にまで彼らの悲しみが伝わってくるようである。
また近年、ナチスのホロコーストにより、およそ600万人のユダヤ人が虐殺されたことは我々の記憶にも新しい。
然し迫害や離散にもかかわらず、彼らは決してユダヤ人であることを止めようとはしなかった。
同時代を生きたシュメール、バビロン、アッシリア、フェニキア、そしてオリンポスの神々の寵愛を受け、永遠の帝都である事を約束されたローマでさえ、歴史の彼方へと消え去っていった中で、世界に散って行った彼らだけが、国土や共通言語を持たぬまま、ユダヤ人である事のアイデンティティーを保ち続け、4000年の民族の歴史を生きぬいたのである。国家なき民族が、最も発達した政治体系を持つローマさへも凌駕したのである。
迫害はかえって彼らの宗教を強め、人類に多大な影響を与えた聖書を書かせ、宗教、科学、政治、芸術、文学、財界など広い分野にわたって傑出した人物を世界に送り出す事になる。
古くはエジプトに移住し、バビロンに囚われ、そしてローマからヨーロッパへ追放され、彼らは世界放浪の間、多くの民族との交わりを余儀なくされた。
これら様々な民族との接触が、かえって彼らに優れた形質をもたらしたのに違いない。アメリカ大陸発見に寄与し、共産主義を作り、原爆を作り、最も多くのノーベル賞を与えられ、「ヨーロッパのセム人」達は人類史上に輝かしい足跡を残していく。
しかし積年の迫害は、彼らをシオニズム運動へと駆り立てる事になる。
19世紀後半、ヘルツルの呼びかけに応じて世界各地より集結した彼らは、2000年前の居住権をたてにとってパレスチナ人を追い出し、シオンの地にとうとう国を作ってしまったのである。
世界中がこの無謀な戦いにびっくりしたり、呆れたりした。
全アラブ12万人の正規軍を敵にまわして、訓練もろくに受けていない、たかが数千人の寄せ集めであるイスラエル軍の勝利を、誰が予想したであろうか。
迫害のたびに、その地を思い描くことによって耐え忍んできた未だ見ぬ祖国。
代々語り継がれ、民族の記憶にまで昇華した蜜の流れる地。
彼らは彼らの神によって約束されたシオンの地をおよそ2000年の放浪と迫害の末についに手に入れたのである。
これを世界史の奇跡と言っても過言ではあるまい。
ウェイトレスによって運ばれてきた“メードイン・イスラエル”と刻印された缶ビールは、イスラエルにとってはアラブの盟主エジプトに2000年前の居住権を承認させた勝利の、またアラブにとっては屈辱のモニュメントであり、たまたま時代の節目に居合わせた私は感慨深くその缶ビールを味わうことになったのである。
                                                                     

カイロ大卒、鰻裂き職人

ミスターイブル

その後の数日間も私はM氏と行動を共にした。
ある日、山口さんとミスターイブラヒムがオフィスの中で口論をしている。
二人が某ビルで待ち合わせイブラヒムが十五分遅れ、二人はそのビルを上ったり下りたりしているうちに行き違いになり、一時間程が過ぎた。
お互いに相手が悪いという、そんな口論なのであった。 
そこに外出先から帰ってきたM氏、一通り説明を聞いてイブラヒムに一言。
“You are late 15 minutes, it's all. Can you say anything?"
少ししわがれた、静かで太い声である。イッツオールのところでM氏は手のひらを下にしてシュッと、空を切ってみせると、長身のイブラヒムは急に身を縮めて小さな声になり アイアムソーリーと謝った。びしっと決裁をする経営者M氏の姿である。

私は毎晩のようにM氏の経営する日本料理店で、夜の席に同席させられた。
M氏は日本から来た大勢の客をもてなす重要な席では心持ち肘をはり正座の姿勢を崩さず、酒には口をつけず、入口近くに控えるのが常であったが、気の置けない席では陽気になり、いかんなくその酒豪ぶりを発揮し、興にのると詩吟を謡ったりした。
アメリカにコンヴィニエンス・チェーン店を展開している、少し黒のかかった大男のアメリカ人(M氏は植民地支配をした、という理由で白人とは決して取引をしなかった。M氏のキャデラックは彼からのプレゼントである。)と会食した時の事、M氏の臆する事のない、言うべきところをぴしりぴしりと決めていく見事な国際事業家ぶりとその語学力に、私は思わず聴きほれたものである。
民間人のみならず《・・長官》、《・・中将》と肩書きも厳めしい、エジプト政府の高官達との会食(多くの場合夫人同伴であったが)は氏の並々ならぬ人脈の豊かさの証しであった。

ある夜、M氏の観光事業のエジプト人パートナー・ミスターイブルと三人で飲みに行こうということで車に乗りこんだ。彼は聞こえないと思ったのか、あるいは私の英語力を弱いとみたのか、私のことを、あの男は信用できるのか本当に大丈夫か、などと本人を目の前にして、M氏に不安そうに耳打ちしている。
私が多少不機嫌になっていると、今度は急に話題を変え、昨夜会ったフランス女性との武勇伝を笑いながら得意気に喋り始めた。
イスラム世界の中ではともかく、日本に比べてはるかに戒律の厳しい国だと思っていただけにこの会話は意外でもあり、かえって彼に親近感を覚えたものである。
帰る頃にはすっかり私とも意気投合したミスターイブル「今日は自分に払わせてくれ」としきりに悪がり財布を出しかけた。M氏がいいから、と手をふって結局M氏の‘おごり’ということに落ち着いた。
そのやりとりのさまが、また日本人っぽくておかしかった。
M氏と好漢・ミスターイブルは共同でカルーン湖の再開発に乗り出していた。   
カルーン湖は、かつては王族の離宮やカジノなどで賑わった風光明媚なリゾートであったが、現在は荒れ果てており、M氏はそこに目をつけたのである。
アスワンハイダムが完成してしばらくの後、きれいな泉がカルーン湖とは少し離れた場所から、忽然と湧き始めた。
地中海デルタに接した四つの汽水湖とは異なり、カルーン湖だけはナイルとつながっておらず、独立して砂漠にポツンと存在し、美味しい湧き水が噴き出し、これが水道事情の悪いカイロでは飲料水としての貴重な商品価値を持っていた。
                                                                      
私は以前、静岡県・清水町にある柿田川の湧水群を訪れたことがある。
富士山頂に降った雨は、多孔質溶岩流の地下の抜け道を百年掛かけてゆっくりと下り降りその間に浄化され、裾野の柿田川に湧水となって湧きあがる。
湧水は春夏秋冬、一定温度15℃を保っており、冬でも“みしまばいかも”の白い花を水中に咲かせ、せりを青々と茂らせ、鮎を育み、三島市民には旨い飲料水を供給している。 富士山をハスワンハイダムに三島溶岩流をサハラ砂漠に夫々置き換えて考えると理解しやすい。
ダムの水圧で大量の地下水がサハラの砂にしみこみ、長い地下の砂の水路を通る間に濾過され、浄化され、良質の湧水となって海面下60mの窪地にあるカルーン湖から湧き上がっているのである。
 

ピラミッド工場
カイロの水道水は、ナイルの河川水を簡単に処理しただけの非衛生なもので、私も旅行中、フランス製のミネラルウォーター・エビアンを常時携帯していた。
そのエビアン社がカルーン湖の湧水に目をつけ、飲料水工場を建設する動きがあるが、M氏も同様のプロジェクトの許可を政府に申請中であり、エビアン社とは競合している最中との事であった。
M氏との毎晩の会食は、はからずも鰻以外にも多くの利権を持つ事業家・M氏の夜毎に変わる様々の側面を私に見せてくれる事になったのである。



ピラミッド工場のオープニング

ピラミッド工場オープニングセレモニーの当日、車で工場に乗りつけた我々を20人程の従業員が左右に整列して、拍手で出迎えてくれた。
 湖の鰻達は、棕櫚の間からピラミッドの見えるこの工場に運ばれ、加工されるのである。
エジプト国政府高官のテープカットに引き続き、「たてば」の見学が行われた。
カイロ市郊外に位置するこの辺りのナイルの伏流水は水質が良く、地下水として汲み上げられ、湖から送られてきたばかりの真っ黒い鰻の上にシャワーとなって降り注いでいる。
鰻はこのようにして泥を吐き、生臭さを取り除かれるのである。
調理場で鰻を裂く実演が始まった。
3ヶ月前まで、東京の有名料亭で包丁をふるっていた板前さんの指導で鍛えられたカイロ大出身の七人のエジプト職人が、政府高官達やM氏の居並ぶ晴れの舞台で、腕前を披露し始めた。                                 
文化や歴史の全く異なるエジプト人が、日本古来の技術で鰻を裂いている姿は感動的であり、M氏もよくここまで育てたと思うし、エジプト人従業員も将来外貨を稼ぐ事になるであろう数少ない企業の門出に、意欲を燃やしているようであった。

ナイル鰻は頭部が発達し、その歩留まりは55%で日本鰻に比較して不可食部分(残さい)が5%程多く、活鰻輸送は残さいと水に運賃をかける事になり不経済である。
このような理由により、将来は日本政府からの融資を得て、エジプト現地にかば焼き設備を設置し、かば焼きにして輸出する予定であった。
本事業はスタートの時点から一企業の利潤の追求というより、むしろ外貨獲得源の少ないエジプトに彼らのための事業を起こそう、またアラブと接触の機会の少ない日本のためにアラブとの掛け橋となろうという高邁な理想があり、それが我々を高揚させ、男のロマンなどという言葉の一つも飛び出る雰囲気だったのである。
オープニングセレモニーは無事、終了した。
その後、皆でM氏の日本料理店に繰り出し、ピラミッド工場にかば焼き設備が一日も早く入り、フル操業され、本事業がエジプトー日本の親善の役に立つ事を願いつつ祝杯をあげた。
                                                                 


生徒を指導する先生
夜のピラミッド

連日連夜のハードスケジュールのカイロ滞在も残すところ、あと一日となった。
M氏から、最後の日なので午後からはピラミッド見学、夜はピラミッド近くのいい場所に御案内しましょうとの招待を受けた。
M氏は部下の一人に私のためにカイロ市内とピラミッドとを案内するように指示した。
カイロタワーでお茶を飲み、ピラミッドの大きな石をよじのぼり、ラクダの背中にまたがって写真を撮り、一通りの観光コースを案内してもらい帰途のタクシーに乗った。
ヨーロッパでもお決まりのことなのであるが、運転手が叔父さんのやっている、いい店に案内すると言い始めた。タクシーという密室だし、どうすることもできない。
連れていかれたのは案の定お土産屋。
立派な髭の陽気なふとっちょ親爺が出てきて、ライターの光を当てながら「ホラ色が変わるだろう」等と言いつつ、アレクサンドライトと称する宝石を買わされてしまった。
本物のアレクサンドライトがそんな値段で買えるわけはないが、あの親爺の名エンターティナー振りとだまされるのもエジプトのためと、あきらめることにした。
私は再びピラミッドに戻り、スフィンクス近くのレストランに入った。
車で30分、カイロまで戻る時間は充分あったが、ピラミッドで一人の時間を過ごしたかったので、約束の午後8時までここでM氏を待つことにしたのである。
旅は一人に限る。大勢だと注意が散漫になり、どうしても旅の印象が薄れてしまう。
折角のエジプト訪問である。昼間の観光の雑踏で見過ごしたピラミッドをもう一度ゆっくりと一人で味わい、サハラの星を眺めながら思索に耽ってみたかった。
私がコーヒーを飲んでいるレストランからは、右手にクフ王の大ピラミッド、真正面の西の方角にスフィンクスとその向こうに別の二つのピラミッドが小さく見える。
1813年スイス人ブルクハルトが、人跡未踏のナイル河急流の果てにやっとの思いでたどり着き、流砂に半分埋もれている巨大な遺跡を発見するまで、3000年もの間、人目に触れる事を拒んできたアブシンベル神殿。
そのアブシンベル神殿をラムセス二世が建設し、自分が如何に勇敢にヒッタイトと戦っているかという自讃の碑文を神殿の壁に刻ませている頃、クフ、カフラー、メンカウラーの三つのピラミッドは1200年以上の時間を経過し、既に遺跡となってここに佇み、観光客を集めていた。
ピラミッドを目の当りにすると、天にも届くようなこの歴史的な建造物の建設に喜んで従事したであろう、当時の人々の気持ちが理解できるような気がしてくる。
ヨーロッパ文明が生まれるずっと以前に、このような活力がエジプト人の間にみなぎり しかもそれが3000年もの間継続した事は驚異である。

私はレストランの外に出た。
夕暮れの気配がどっと私を包む。
ピラミッド台地に立つと、カイロ市街が遠望できる。
民家の出す夕餉の支度の煙であろうか、地平線には紫色のかすみの帯が静かに横たわり、遠くに見えるミナレットの塔のスピーカーからは、コーランの夕べの祈りが犬の遠吠えと重なり合って風に乗り微かに聞こえてくる。
目の前には夕陽を赤く浴びて、4000年が私を見下ろしている。
やがて陽が沈み、美の女神・ヴィーナスが薄明の消えやらぬ西の空に早々と輝き始めると、地平線から中天にかけ、空が巨大なあかね色に染まってきた。
少し冷えこんできたようだ。
ピラミッドを右斜めにして、砂漠を吹き渡る風を快く肌に受けながら、さらに砂漠の奥の方へと歩を進める。
それまで黒く浮かび上がっていたピラミッドのシルエットが、深い藍に変わった空の背景に溶けこんで見えなくなると、星達はいっせいに瞬き始めた。
広大な砂漠と広大な夜空。
すでに薄く光り始めた銀河が中天から南の空にかけて一杯に広がり、砂漠の乾いた、 
透明な空気を通して星座群が一段と輝いて見える。
銀河に沿って白鳥座、琴座、射手座そして南の地平線にかけて、さそり座の夏の星々。
さそり座のアンタレスがピラミッド近くの中天にひときわ赤く怪しい光を放っている。 
さそり座の夏の星、アンタレスは既に地平線に沈み、入れ代わって東の空からは秋の空を彩る星座が頭をのぞかせ始めた。
そろそろM氏との約束の八時である。
                                                                       
地中海のうなぎ

サハラシティー

スフィンクス、ピラミッドにはスポットライトが当てられやがて音と光りのショーが始まると言う。
 
夜の観光の準備は整ったようである。
明かりを頼りに先ほどまで私がコーヒーを飲んでいたレストランにはすぐたどり着いた。 
しばらくすると、M氏の車が表の駐車場に入ってきた。
「やー待ちましたか。夜のピラミッドはいかがでしたか。さあ行きましょう。」
M氏は私を車の方へと促すとほんの少しだけ走らせ、三つのピラミッドの中で最も小さいメンカウラー王のピラミッドの側で車を止めた。
ピラミッド近くには大きなテントが張られてあり、そのテントの中から灯かりがこぼれ出ているのが見える。

駐車場が離れているため、私達はその灯かりに向かってしばらくの間砂漠の上を歩かなくてはならない。
そよ風に吹かれながら、星空を仰ぎ見ながら、あるいはライトに浮かび上がったピラミッドを眺めながら歩くうちに、私はいつの間にかアラビアンナイトの世界に入りこんでいた。 駐車場からテントまでのこのしばらくのアプローチは、意図されたものかどうか定かではないが、雨の降らぬ砂漠ならではの巧みな効果を演出している。
灯かりと共に強烈なボンゴの音がテントの中から聞こえてきた。
我々が入ると、ボンゴの音はさらに強烈に、さらに大きく聞こえてきた。
テント中央には舞台がしつらえてあり、それを囲んでテーブルセットが幾つも置かれ、幾人かの客が既に席についている。
我々は舞台の最前列に案内された。
舞台の上では踊り子がベリーダンスを踊っている。
テントの妖しい照明の下で体をくねらせ、足を踏み鳴らし、官能のリズムで踊るその踊りは千夜一夜物語のエキゾティシズムと生命力に溢れている。
薄くて透けて見える緑や紫の原色の布をまとい、金、銀の飾りを輝かせながら次々と登場してくる踊り子達のほとんどは、金髪の一見ヨーロッパ美人であるが、強烈なリズムを叩き出している男達は紛れもないブラックアフリカンで、その様はヨーロッパとアラビアとアフリカに接するこの地にふさわしい風景である。
やがて我々のテーブルにエジプトビール、マトン料理、果物などの旨そうな品々が運ばれてきた。
最前列に座ったため、踊り子の衣装が時々テーブルの上をさっと通り過ぎていく。
M氏の話しによると、最前列はほとんどアラブのプリンスの座る席で、彼らは気に入った踊り子がいると乗ってきた高級車を彼女らにポンとくれてやるとのことであった。 
うす暗いテントの最前列を見回すと成程それとおぼしき髭の立派な紳士が座っている。空飛ぶ絨毯ならぬキャデラックを美女にプレゼント。
石油の国のプリンス達の現代版アラビアンナイトの風情である。
しかし石油を私服化し、夜毎の饗宴にうつつを抜かしているこのプリンス達の放蕩ぶりは、アラブは一つ、石油はアラブ全体の共有物であると考えるエジプトの一部の人々からは反感の目で見られていた。
後から人に聞いた所ではこのテントはサハラシティーと呼ばれ、数あるベリーダンスのナイトクラブとしては別格であったそうだが、遺跡保護条例の発令により、現在はテントをたたみ、ピラミッド台地をひきはらい、国道沿いの普通のビルに移り他のナイトクラブと変わらなくなったと言う。残念な気がする。
M氏の最後のもてなしはそれにふさわしく、私は思い出深いカイロを後にした。
                                                                       



サハラシティーのベリーダンサー

あとがき
以来十年余の月日が流れ、ナイルの天然鰻は数回送られてきた。
しかし漁期が冬に片寄り年間を通しての安定供給のめどが立たず、
またサイズが100〜1000グラムとあまりにも不揃いであったため、我々が当初計画していたかば焼きの現地生産には適さない事が判明した。
調査は途中で打ち切られ、期待していた日本政府からの貸付金の融資も不発に終わった。 
安定供給、品質管理のためにはわが国で行われているように養殖が不可欠なのである。
 ヨーロッパ産シラスは日本産に比べてずっと安価であるのに、頻繁に輸入されないのは養殖が難しいためである。
しかしイタリアでは生産量の半分以上を養殖に頼っており、特にアルプスの豊富な伏流水がアドリア海の海水と混じる北イタリア地方では養鰻が盛んに行われている。
ヨーロッパ鰻は水温に敏感であり、25℃を越えないように管理しなくてはならない。
砂漠の国の鰻だから暑さには慣れているだろう、と思うのは間違いである。
海流の気まぐれで、たまたまエジプトに棲みつく事になったナイル鰻も、その親達は寒い北欧で生活していたかもしれないからである。
溜め池のような止水式は大量死の原因となり、流水式を採用する事が不可欠である。
流水式で管理された鹿児島県の例では、60〜70%と日本鰻に比べ全く遜色のない歩留まりで生産しており、イタリアの歩留まり、25%、に比べ、さすが養鰻技術世界一の数字を誇っている。
エジプトに養鰻事業を興す事も夢ではあるまい。
ナイル鰻のサイズは不揃いで加工には適していないが、天然物の味は抜群に良くヨーロッパでは既に珍重品であるから、PRの方法一つで高級品としてイメージづけることも可能であろう。
いつの日にか、ナイル鰻が日本人の食卓を飾ることを願ってやまない。
                                                                       
                                                    

エピローグ(M氏の死を悼む)

1991年、私は100枚の原稿を某雑誌社送り、掲載して頂くようお願いした。受賞の経験もない素人が、大手雑誌出版社にいきなり原稿を送りつけるなど、笑止である。
しかし編集部の方は大変好意的で、素人さんの文章は残念ながら掲載できないが、随筆ならば掲載可能である、面白い内容であるから、是非随筆にまとめなさい、とアドバイスを頂き、6枚にまとめて再度投稿したところ、’93年12月号に掲載して頂き、さらに翌年、ベストエッセーに選ばれた。
以来、オリジナル原稿は放置されたままであったが、ネット上に記録しておくことを思いついた。
本資料が将来、日本−エジプトの友好に役立てばと考えたからである。
エジプト訪問から32年経過した或る日、ネット小説「ナイルの鰻」を読んだ瑞祥食品株式会社の荒川徳仁氏から、活鰻をエジプトから輸入したいので協力して欲しい旨のメールをいただいた。
そこで早速、M氏に連絡することにした。

しかし氏は2009年、既に他界され、会社も解散していた。
ここに偉大なるラストサムライ、M氏の死を悼むものである。

その後、エジプトの某大学教授の紹介で、現在のエジプト人パートナーと連絡がとれ、初荷の活鰻がエジプト航空で輸送されるところまで、こぎつけたが、エジプト国内の混乱により初荷はついに届かず、神田菊川で行われる予定だった試食会も実現しなかった。

私の専門知識(ケミカルエンジニアリング)を生かして、砂漠に効率の高い養殖プラントも計画した。
エジプト鰻の養殖には日本鰻と異なって、止水ではなく、流水が必要である。
これはあまり知られていない事実だが、ナイルはカイロの手前で二つの流れに分かれ、一つはナイル川となって地中海に、もう一つは地下伏流水として紅海に注ぎ出ている。
高級観光ホテルなどでは地下水(多少塩分を含む)を汲み上げ、膜(メンブレン)を使って飲料水を製造しているが、飲料水を製造した残りの濃縮水は若干塩分を含むが、温水となっている。
従って高温の温排水と年間を通して15℃の地下水を適量混合すれば年間を通して25℃の清浄な温水が得られる。
いつの日にかヨーロッパうなぎの養殖がエジプトの砂漠で実現することを望んでいる。

     
     プロフェッサーM
    (1941〜2009)                                    topへ

                                           2012年元旦(辰年元旦・6回目年男)
         
      




この夕べ 鯛の刺身とナイル河の鰻
食はしむ 日本の船は

大正10年   斉藤茂吉











地中海のうなぎ