下記アドレスにメールを下さい。
(400ページ) 進呈
![](snow monkey.jpg)
温暖化防止CCSコールド法
mirax2@nifty.com
![臭素製造装置に](logo2.gif)
![ミラックス4000m3の実績が付きました。](logo11.gif)
「不規則充填物の時代は終わりました。」
樹脂製規則充填物「ミラックス」はロゼットなどの高性能不規則充填物に比較して、性能、圧損ともに優れ、理想の充填物ですので、必ずご満足いただけるものと確信しています。
(このことは複数の客先パイロット塔による比較実験より既に実証済です。)
何故これまで、ガス吸収(放散)に規則充填物が使われてこなかったのでしょうか?
冷水塔などは薄層であり、荷重が掛りませんので、糊付け構造の
弱い規則充填物でも問題を起こしません。
所がガス吸収(放散)では充填高が3mから10mと高く、従来品ではすぐに座屈を起こします。
ミラックスは溶接構造ですから、5トンの象が1m2に乗った荷重にも耐えられます。
Web PACKING HANDBOOK 充填物便覧
第一実業株式会社
メールによるお問い合わせ先
* mirax2@nifty.com mirax2@nifty.com mirax2@nifty.com
電話お問い合わせ 第一実業株式会社 プロジェクト機器部 電話 03-6370-8636
●営業担当 相原 080-9020-4503 担当女性 青砥
樹脂規則充填物ミラックス ![](Mirax327.jpg)
19章
HTUとHETP、ミラックス
(HTU and HETP)
総合目次に戻る
![](image.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
![](image111.jpg) |
|
キーワード |
|
§7 充填塔と棚段塔、HTUとHETP
7−1)HETPとHTUの関係式の証明
トレー塔で蒸留を行う場合、理論段数と段効率で段数(高さ)を計算する。
蒸留を充填塔で行う場合はHETPを用いる。HETPは理論段数と段効率の両方が含まれた数値である。
ガス吸収を充填塔で行う場合はHTUを用いる。
HETPとHTUとKGaはどのように使い分けるのか、或いはどのような相関があるのか、式を用いて以下に説明する。
(42)
(43)
L/Gはガス吸収の場合の液ガス比、L/Vは蒸留の場合の液蒸気比(いずれもモル比)
Z=HETP×NETP=HTU×NTU (44)
図28はマッケーブシーレなどでお馴染みの階段作図である。
蒸留とガス吸収では次のような相違点がある。
表3 蒸留と吸収の相違 蒸留 ガス吸収
イナートガス(例えば空気) なし あり
ガスの凝縮性 凝縮性蒸気 非凝縮性ガス
定圧操作 定温操作
温度 沸点 定温
放散(平衡線が上) 吸収(操作線が上)
平衡線 曲線 直線
拡散 相互拡散 一方拡散
蒸留と吸収では平衡線と操作線の上下の違いや、曲線、直線の違いがある。
しかし微分領域で見た場合、曲線である平衡線を直線の集まりとみなすことができ、原点を通らない1次式として式化できる。
図28は蒸留の微分領域で曲線を直線とみなした図で、上の直線は平衡線、下の直線は操作線である。
平衡線は原点を通らない直線で表わせる。mは平衡線の傾き m=dy/dx
y*=mx+a
操作線は原点を通らない直線で表わせる。L/Gは操作線の傾きである。
y=(L/G)x+b
図28において段数は3段、即ちNETP=3であり、y2は(45)式から求められる。
(45)
(45)式においてLは図28の大きな直角三角形5と6の垂線の比に(y1*−y1)を掛け算した値であり、
これを累乗していくと順次、4つの小さな直角三角形の垂線となる。
図29 図28の説明図
(直角三角形は全て相似形である)
NETP=0の時、Lは△1(黄色)の垂線を、順に
NETP=1の時、Lは△2(緑色)の垂線を、
NETP=2の時、Lは△3(水色)の垂線を、
NETP=3の時、Lは△4(ピンク)の垂線を、
夫々表わす。
即ち図28から(45)式の意味が理解できる。
(45)式を移行して対数をとるとNETPの式(46)を得る。
(46)
(46)式の大きな分母の中の小さな分子に着目する。
y*=mxであるから、y2*-y1*=m(x2−x1)
一方物質収支より
LM(x2−x1)=GM(y2−y1)
∴ (y2−y1)=(LM/GM)(x2−x1)
従って(46)式は(47)式になる。
(47)
既に(22)式は説明済みである。
(22)
(22)´
従って
(42)
λ=1のとき例えばλ=1.000001とλ=0.99999を(42)式に代入
lnλ/(λ−1)=1となる。
従ってλ=1のとき
HETP=HTU
蒸留においては全域において平衡線の傾きmと操作線の傾きL/Vはほぼ等しく
概略、HETP=HTUとみなせる。
以上証明終わり
7−2)HETPの性質と注意
HETPはトレー塔の計算が応用できるために便利な数値であるが、物理的な意味はない。
従ってある系のHETPを実験して、物性補正をして、別の系に応用する、という手法は使えない。
充填塔においては実験または恩田モデル或いはビレーシュルテスモデルなどでkGaやkLaを求め、これからKGaを計算し、
さらにHTUに換算して、(42)式からHETPを求めれば、実験やモデルが有効となる。
|
|
![](MiraxZou.jpg) |
|