'大洲下井家


   下井洋一

愛媛県伊予大洲
愛媛県伊予大洲


下井勝八(小太郎)の慶応卒業名簿について
 Top
私は或る日、三田の福沢研究センターに「過去に下井小太郎という卒業生はいませんか?」
という趣旨の電話をかけた。
電話に出られた方は、初めは「そのような卒業生はいません」と言われていたが、待ってくださいもっと古い手書きのものも確認しましょう、と一旦電話口を離れられ、そして暫くして嬉しそうに「ありましたよ。」といって下さった。
その方は印刷された活字の卒業名簿のみを調べていて、まさか明治初期、諭吉に直接学んだ塾生とは思わず、墨筆の卒業名簿にまで気が回らなかったらしい。(下井小太郎(勝八)は明治4年、慶応義塾4期生として卒業)送って頂いた名簿のコピーを下記に示す。


下井勝八(後小太郎)の入学名簿  若き日の福沢諭吉

                                 若き日の福沢諭吉き日の福沢諭吉

上図の慶応義塾名簿に住所:大洲藩邸とあるのは大洲藩上屋敷(御徒町にあった)のことだろうか?
士族であった小太郎はここから慶応義塾に通ったのかもしれない。
廃藩置県の後、藩邸はなくなったが、加藤泰秋公と嫡男、加藤泰通公は士族の有無に関係なく、喜多郡の若者が東京で学問できるように、学生寮・肱水舎を作った。
私の子供の頃、肱水舎は荻窪駅の南口にあって、父に連れられてビリヤードに興じる父の姿を見ていたものでる。
終戦後初めて上京した折、荻窪に住んだのも、土地勘のある荻窪が父憲二郎を引き付けたからであろう。


下井家の家紋、「輪違い」の由来
蛇の目  輪違い

大洲藩・加藤家家紋、蛇の目は大洲市章にもなっている。

下井家の家紋「輪違い」は加藤家の家紋「蛇の目」から頂いたものだと、聞いている。
或いは加藤家以前の初代大洲藩主、賤ヶ岳・七本槍の一人、脇坂家の家紋である「輪違い」を頂いたものかもしれない。
賤ヶ岳・七本槍とは、周知の通り、信長が光秀に殺された後の、後継者争い、羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳での戦いで活躍した、加藤清正、福島正則、脇坂安治など、7人の武将のことであり、「輪違い」はその後、大洲藩主となった脇坂家の家紋である。
加藤家の「蛇の目」から頂いた、ということは勿論大変、名誉なことに違いないが、前大洲藩主・脇坂家が去った後、言わば大洲城下では欠番となった「輪違い」を頂いたという方が説得力もあるし、「我が家の家紋には非常に重要な意味がある」という当家代々の口伝に、一致するようにも思われる。

下井家の家紋「輪違い」は加藤家の家紋「蛇の目」から頂いたものだと、聞いている。
或いは加藤家以前の初代大洲藩主、賤ヶ岳・七本槍の一人、脇坂家の家紋である「輪違い」を頂いたものかもしれない。
賤ヶ岳・七本槍とは、周知の通り、信長が光秀に殺された後の、後継者争い、羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳での戦いで活躍した、加藤清正、福島正則、脇坂安治など、7人の武将のことであり、「輪違い」はその後、大洲藩主となった脇坂家の家紋である。
加藤家の「蛇の目」から頂いた、ということは勿論大変、名誉なことに違いないが、前大洲藩主・脇坂家が去った後、言わば大洲城下では欠番となった「輪違い」を頂いたという方が説得力もあるし、「我が家の家紋には非常に重要な意味がある」という当家代々の口伝に、一致するようにも思われる。

  

                            充填物便覧
            大洲・下井家
   

                   -400年の想い出-                         

                                                                                        




  目次
§ はじめに
§1  俯瞰:初代下井九郎左衛門(1570?〜1644)および2代目〜8代目
      ●資料:脇坂家
       ●資料 :中江藤樹
      ●資料:下井勝八(小太郎)の慶応卒業名簿)   
      ●資料:大洲藩邸と肱水舎について
      ●資料:下井家の家紋、「輪違い」の由来
§3  家系図
§4  写真集
§5  9代目下井小太郎(1847〜1947)
   5−1)  概要、明治天皇の東幸から福沢諭吉師事まで
      ●資料:東幸行列
      ●資料:坂本龍馬との関係
 5−2)  大洲英学校の設立
   5−3) 畜産業への貢献
   5−4) 喜多郡長として挙家指導
   5−5) 喜多郡長として養蚕
   5−6) 養蜂への貢献
   5−7 川向こうの殿町
   5−8 曽祖父へのご挨拶
§6  10代目下井盛夫(1868〜1964)
     ●資料:高浜虚子
§7  11代目下井武夫(1903〜1990)
§8  下井洋一(1940〜   )
§9  400年間に下井家と親族が経験した戦争
§10 墓地
    ●所在地
     ● 大洲下井家400年を振り返って
     ● お墓の管理
§11 参考資料
§12 大洲の風景と四国の地図



§ はじめに     Top
1999年、最後の下井が愛媛県伊予・大洲からいなくなったため、戦国時代から現代まで、
大洲・下井家400年の想い出をネット上に綴ることを思いついた。
(シンプルな検索のマーク | 無料で使えるフリーアイコン素材 No.3512 「大洲 下井」)
                                                                   

§1 俯瞰:初代下井九郎左衛門(1570?〜1644)および2代目〜8代目  top  
大洲加藤家は6万石と小藩ながら、鎌倉時代から続く、格式の高い家柄である。
下井家はおよそ300年間、加藤家6万石に仕えてきた大洲藩士であり、墓の歴史は400年になる。
初代九郎左衛門は大洲加藤家の2代目、加藤泰興(やすおき)公に400石で仕え、大洲下井家の家祖となり、隠居後、70余年の生涯を大洲で終えた。

初代の墓は元1000石武将にしては貧弱であり、家系図には実名不詳、生国不詳と記載されている。
(九郎左衛門は字名であり、実名ではない)
九郎左衛門は戦国時代の1570年頃、薩摩で生まれ、1590年頃、松平薩摩の守(島津義久)に知行1000石で仕えていたが、薩摩を去り、500石にて肥後の加藤清正公に仕えた。
●九郎左衛門のミステリー

薩摩、島津家に仕えていた九郎左衛門は何故、1000石もの禄高を捨て、慌ただしく薩摩を後にしたのか?
九郎左衛門は当初、藤原九郎左衛門と名乗っていたようであるが、家系図には実名不詳となっている。
名を捨て、薩摩→肥後→朝鮮→伊予大洲とめまぐるしく住処を変え、
そこから目に見えない巨大な恐怖に絶えず追い詰められているような、
九郎左衛門の張りつめた心が伝わってくる。
何故か?
長い間私にとってミステリーであったが、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に答えがあった。
秀吉の九州征服が原因と思われる。
島津家の形勢が不利となったとき、長兄の島津義久は剃髪して、
(一説によるとその後死罪の準備をして、当時最も過酷な刑である磔刑用の木材を背負い、)
秀吉に会い、
その姿に感銘を受けた秀吉は、義久を赦し領地を安堵した。
九郎左衛門が島津兄弟の誰に仕えていたか家系図には書かれていないが、
九郎左衛門は圧倒的な秀吉軍の影に常に悩まされていたようである。

           
             豊臣秀吉 (15371598)    
九郎左衛門最初の主 島津義久公(15331611)



二番目の主君・加藤清正公は秀吉の命令で朝鮮に出兵して、そして敗れた。
天下分け目の関ヶ原の戦でも西軍は敗れ、時代は豊臣から徳川に移っており、夢破れた初代九郎左衛門は四国・大洲
へ旅立ち、だからお墓も控えめに小さく作ったのだ、と推測している。
400年の先祖の眠る大洲の山河は謂れのない麗しさに満ちており、伊予の小京都とも呼ばれ、歴史と風景が相乗して、
江戸時代のまま時間が止まったような町である。
臥龍山荘、大洲城、冨士山(とみすやま)を映す、肱川の流れ・・。
九州からの長旅を終えた、初代九郎左衛門一族は、この美しい大洲盆地の山河に抱かれ、やっと安堵できたのでは
ないだろうか。以来、九郎左衛門の子孫は代々、400年間、肱川や冨士山(とみすやま)を眺めながら、自宅と大洲城を往復することになる。

          
                       
             九郎左衛門2番目の主                 九郎左衛門3番目の主
             加藤清正公(15611611              二代目大洲藩主加藤泰興公 (1611〜1678)


どのような伝手で九郎左衛門が加藤清正公の下を離れ、三番目の主君、大洲加藤家に仕えたのだろうか?
九郎左衛門が朝鮮に参戦したのかどうか、家系図に記載されているようであるが、私の古文読解力では正確な意味がく
み取れないので、以下、推察を交える。
清正は朝鮮出兵のために兵を募った所、九郎左衛門がこれに応募、参加した。
その見返りとして、清正は帰国後、大洲藩主加藤泰興(やすおき)公への就職を約束した。文禄・慶長の役(朝鮮戦役)
は1592年から1598年にかけて起こったから、九郎左衛門が大洲に移ったのはその後のことだろう。
戦国時代、朝鮮戦役には加藤清正以外にも、脇坂安治(わきさか・やすはる)や大洲加藤家の初代となった
加藤貞泰(さだやす)その父、加藤光泰(みつやす)など、秀吉配下の多くの武将が参戦していた。
安治は3万石で淡路、洲本を治めていたが、関ヶ原の戦いでは東側に加わり(1600年)、9年後には家康に認められ、
5万3千石に加増され、初代大洲藩主となった。
加増されたことや、江戸幕府初の幕藩体制の試みにより、初代大洲藩主となった安治は多忙であり、増員を必要とした
であろう。慶長の役のあと、九郎左衛門は脇坂安治の治める大洲に役職を得た、と私は推測しているが、脇坂が去った後も、
そのまま大洲に留まり、清正公の当初の約束通り、加藤貞泰公の入城を待ち、その後300年間、下井家は代々、
大洲加藤家に仕えることになる。
その時に大洲城下では欠番となった「輪違紋」を脇坂安治から直接、或いは加藤貞泰公を通じて頂いた、
と私は推測している。それは当家口伝に伝えられている通り、大変名誉なことであったに違いない。
脇坂家参考資料:

脇坂家

5万3千石
外様 大洲初代藩主

http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kamon/watigai-100.jpg

 

 

 

 

初代

二代

藩主

脇坂安治(やすはる)

脇坂安元(やすもと)

在位

1609〜1615 

1617

出自(実父・嫡出関係)

  一柳直盛の三男

  脇坂安治の二男


    脇坂安治(15541625)

                                                                                                        

40歳で大洲に移住した九郎左衛門は、10代の若い加藤秦興(やすおき)に槍術の指南役として仕えた。 
秦興はその性豪放、典型的な武将の資質に恵まれていたという。(大洲市誌、p119)
大洲に移住し、大洲下井家の初代となった九郎左衛門は家紋を新たに作らなければならなかった。
下井家の家紋「輪違い」の由来については既に述べたが、当家に伝わる口伝も含めて、さらに別項目を設けた。下井家の家紋、「輪違い」の由来

時代を少しさかのぼるが、九郎左衛門の新しい主家である加藤家は天下分け目、関ケ原の戦いにおいて初めは石田光成率いる西軍を助けていたが、戦況不利とみるや、
家康に人質を差し出し、東軍に寝返ったために、伊予大洲6万石を封ぜられ、明治まで生き延びる事ができた。
司馬遼太郎著の「関ケ原下巻」(新潮文庫)を読むと加藤貞泰が大洲に6万石を封ぜられた経緯が分かる。
「犬山城の主将石川光吉は剛毅の男であったが、援将の一人の加藤貞泰は早くも動揺し、密使を江戸にいる筈の家康(既に西進を開始していたが)に送り、
『表面、敵軍に属してはおりまするが、志ははるかに貴方様の上に馳せておりまする。東軍が城に寄せましたる時は戦わずして開城の手引きをなし、
それ以後は東軍に加わるつもりでございます。』」この時の巧によって伊予大洲六万石の藩祖となり、加藤家は大洲の景勝の地で城と領土を継承しつつ明治におよんでいる。」

歴代の下井家では二人の人物の記録が多く、それだけ活躍したと言う事であろう。
一人は400年前に生きた、初代九郎左衛門、もう一人は江戸・明治を生きた9代目小太郎である。
二人に共通している点は戦国時代および明治維新という我が国の動乱期に生きた事であり、記録すべき出来事も多かったのである。

400年の先祖の眠る大洲の山河は謂れのない麗しさに満ちており、大洲は伊予の小京都とも呼ばれ、歴史と風景が相乗して、江戸時代のまま時間が止まったような町である。
臥龍山荘、大洲城、冨士山(とみすやま)を映す、肱川の流れ・・。
九州からの長旅を終えた、初代九郎左衛門一族は、この美しい大洲盆地の山河に抱かれ、やっと安堵できたのではないだろうか。
以来、九郎左衛門の子孫は代々、肱川や冨士山(とみすやま)を眺めながら、自宅と大洲城を往復することになる。

家系が途絶えたら、お家断絶、家禄は召し上げられたから、現代人には想像できないほど、家系図は大切に扱われた。
家系を守ると共に、生計を立てるための言わば収入証明書だったのである。
子に恵まれない場合は養子を迎えて、何とか家系をつないできた。
およそ300年間に三回、100年間に一回の割合で養子を迎えているが、小太郎には子がいなかったため、祖父が大藤家から養子に入っている。
三回とも養子を返している。

1615年、初代・大洲藩主、脇坂安治が隠遁し京都に移るのと入れ替わりに、1617年、38歳なった加藤貞泰が米子から大洲に国替えになった。この時、後に「近江の聖人」と呼ばれた高徳の師、中江藤樹(1608〜1648)も藩主に従って大洲に来ているが、九郎左衛門(1570?〜1644)と同年代であったため、二人は大洲のどこかですれ違っていた筈である。
九郎左衛門或いはその子、下井佐太郎は藤樹の講義を聞いていたかもしれない。

しかし藤樹は病気の母親を心配して、27歳で大洲を脱藩した。
この時、「学問もならぬうちに、脱藩とは何事か」と母親に追い返されたという賢母の美談が、昔の小学校教科書に出ていたのを思い出す。
藤樹27歳で脱藩の時、九郎左衛門は推定、64歳であった。

中江藤樹の教えは大洲の人々に代々引き継がれ、以後、儒学の風土豊かな城下町を作り上げて行くことになる。
家々の床の間には儒教を思わせる中国風な掛軸が飾ってあったのを思い出す。

下井家・家禄は初代九郎左衛門が400石、2代目佐太郎が250石、3代目以降幕末までが100石であり、
歴代藩政に携わっていたものと思われる。
2代目から8代目については格別な記録は残されていないが、業務の傍らで徳川治世の春の時代を謳歌し、伊予の小京都の洗練された文化を享受したであろう。
肱川で採れる鮎や鰻あるいは八幡浜に上がった豊後水道の潮にもまれたビリ鯛などを素材にして、上方由来の食文化が食膳を賑わせただろう。
徳川時代の平和だが、ややもすれば単調な時間の流れていく中で、1年おきに行われた参勤交代は、藩主に随行した下井家先祖たちに生活のリズムを与えたに違いない。
瀬戸内海の船旅、山陽道、東海道を行く大名行列、賑わう江戸での暮らし、往路、復路に見る駿河の富士の美しさ・・・。

しかしやがてペリーの黒船が浦賀に現れ、徳川の泰平の世は終わりを告げ、小太郎の活躍する混沌の幕末・維新へと時代は移っていく。


中江 藤樹(1608年〜1648年)
大洲藩最後の大名・加藤泰秋子爵(1846〜1926)は下井小太郎(1847〜1947)を若くして、抜擢し、江戸の開成所(東京大学の前身で英語をおよび福沢諭吉(1835〜1901)塾で経済学を、合計3年間学ばせている。

小太郎の慶応義塾在学期間は明治2年〜明治4年(1869〜1871)であり、小太郎22歳〜24歳、諭吉34歳〜36歳、諭吉とのフェーストゥーフェース(Face to Face)の講義であった。
廃藩置県の後、大名には爵位が与えられ、加藤のお殿様は加藤子爵となられたが、子爵のお子様(加藤泰通公)は良く下井本宅に遊びに来られていた。遠くからしかお目にかかっていないが、大変上品な方だったと記憶している。(写真右)

(加藤春秋公および泰通公親子が私財を投じてお作りになった荻窪の肱水舎にはやがて実父・憲二郎がお世話になり、ここから慶応義塾に通学することになる。肱水舎は現在三鷹市に立派な建物となって生まれ変わっている。)
加藤泰秋公と嫡男、加藤泰通公

加藤泰秋子爵(1846〜1926)(左)
加藤泰通公(1879〜1971)(右)


§2 三家並列年表                Top
江戸時代から明治維新まで、将軍家、加藤家、下井家の三家を並列した年表を以下に作成した。
(参考年表URL:http://homepage3.nifty.com/hyuuga/daimyou/katouoosu.htm
家康が徳川幕府を江戸に開いたのが1603年、明治維新が1867年であり、徳川幕府は264年間続いた。
この間、将軍は家康から慶喜まで15代代替わりをした。同様に大洲・加藤家は貞泰から泰秋まで13代、下井家は初代九郎左衛門から小太郎まで9代である。
1代の平均在位年数は、徳川家17年、加藤家20年、下井家29年で、徳川家の1.7倍である。
因みに9代目・小太郎は100歳、10代目・盛夫は96歳まで生きている。下井家は長寿の家系のようである。


将軍 加藤 記事  下井
  貞泰 天正8(1580) 加藤左近大夫貞泰:生る  
天正10(1582) 本能寺の  
貞泰(3)  
天正12(1584) 小牧長久手の合戦 九郎左衛門
貞泰(5) 1590年
文禄4(1595) 貞泰(16):加藤大洲家相続 松平薩摩の守
慶長5(1600) 関ヶ原の合戦 島津1000石で仕える
貞泰(21) その後、加藤清正に
慶長8(1603) 貞泰(24) 500石で仕える
家康 家康将軍就任 朝鮮に従軍
慶長10(1605) 貞泰(26) (1592年)
秀忠 秀忠将軍就任  
慶長15(1610) 貞泰(31):伯耆米子城6万石転封  
慶長16(1611) 貞泰(32)  
加藤出羽守泰興:生まれる  
慶長19(1614) 大坂冬の (父 加藤左近大夫貞泰)  
貞泰(35)  
元和1(1615) 大坂夏の  
貞泰(36):(新谷)加藤織部正直泰生  
元和3(1617) 貞泰(38):伊予大洲城転封  
元和8(1622) 貞泰(43)  
泰興(12):将軍家初見  
元和9(1623) 貞泰(44):卒  
家光 泰興 家光将軍就任 @下井九郎左衛門
泰興(13):加藤大洲家相続 加藤泰興に仕える。
寛永1(1624) 泰興(14):従五位下出羽守 400石
寛永6(1629) 泰興(19)
加藤美作守泰義:生まれる  
寛永17(1640) 泰興(30)
泰義(12):将軍家初見 九郎衛門
慶安4(1651) 泰興(41) 寛永21年1644年没
泰義(23)
家綱 家綱将軍就任 A下井佐太郎
承応1(1652) 泰興(42) (250石
泰義(24):従五位下美作守 (1642年)没
明暦2(1656) 泰興(46)  
泰義(28):(新谷)加藤出雲守泰觚生  
明暦3(1657) 泰興(47)  
泰義(29)  
加藤遠江守泰恒:生まれる  
寛文6(1666) 泰興(56)  
泰義(38)  
泰恒(10):将軍家初見  
寛文8(1668) 泰興(58)  
泰義(40):卒  
泰恒(12)  
寛文11(1671) 泰興(61)  
泰恒(15):従五位下遠江守  
延宝2(1674) 泰興(64):致仕  
泰恒 泰恒(18):加藤大洲家相続  
延宝5(1677) 泰興(67):卒  
泰恒(21)  
延宝8(1680) 泰恒(24)  
綱吉 綱吉将軍就任  
元禄2(1689) 泰恒(33)  
加藤出羽守泰統:生まれる  
元禄16(1703) 泰恒(47)  
泰統(15):将軍家初見,従五位下出羽守  
宝永6(1709) 泰恒(53):(新谷)加藤山城守泰広生  
泰統(21)  
家宣 家宣将軍就任  
正徳2(1712) 泰恒(56)  
泰統(24)  
加藤遠江守泰温:生まれる  
家継 正徳3(1713) 家継将軍就任  
泰恒(57)  
泰統(25)  
正徳5(1715) 泰恒(59):卒  
泰統 泰統(27):加藤大洲家相続  
享保1(1716) 泰統(25)  
吉宗 吉宗将軍就任 B下井政勝
享保12(1727) 泰統(39):卒 享保・1719年
泰温 泰温(16):加藤大洲家相続  
享保13(1728) 泰温(17):将軍家初見  
加藤左近将監泰衛:生  
享保14(1729) 泰温(18):従五位下遠江守  
元文2(1737) 泰温(26)  
泰衛(10):将軍家初見 C下井方政
延享1(1744) 泰温(33) 寛保・1741年没
泰衛(17):西丸小納戸,布衣  
延享2(1745) 泰温(34):卒  
家重 泰衛 家重将軍就任  
泰衛(18):小姓,加藤大洲家相続,  
加藤遠江守泰武:生まれる  
寛延1(1748) 泰衛(21):左近将監  
宝暦1(1751) 泰衛(24)  
加藤出羽守泰行:生まれる  
宝暦2(1752) 泰衛(25):喜連川左兵衛督恵氏生  
宝暦8(1758) 泰衛(31)  
加藤遠江守泰候:生まれる  
宝暦10(1760) 泰衛(33)  
家治 家治将軍就任  
宝暦11(1761) 泰衛(34)  
泰武(17):将軍家初見,従五位下遠江守  
宝暦12(1762) 泰衛(35):致仕,上野介  
泰武 泰武(18):加藤大洲家相続  
明和5(1768) 泰武(24):卒  
泰行 泰行(18):加藤大洲家相続,将軍家初見  
明和6(1769) 泰行(19):卒  
泰候 泰候(12):加藤大洲家相続  
安永3(1774) 泰候(17):将軍家初見  
安永4(1775) 泰候(18):従五位下遠江守  
安永7(1778) 泰候(21)  
加藤遠江守泰済:生まれる  
天明2(1782) 泰衛(55):加賀守,大関土佐守増業生  
泰候(25)  
天明4(1784) 泰衛(57):卒  
泰候(27)  
家斉 天明7(1787) 家斉将軍就任  
泰候(30):卒  
泰済 泰済(10):加藤大洲家相続  
寛政8(1796) 泰済(19):将軍家初見 D下井正峯
寛政9(1797) 泰済(20):従五位下遠江守 寛政・1796年没
文化10(1813) 泰済(36) E下井政孝
加藤遠江守泰幹:生まれる 文化・1807年没
文政9(1826) 泰済(49):卒  
泰幹 泰幹(14):加藤大洲家相続  
天保8(1837) 泰幹(25)  
家慶 家慶将軍就任  
弘化1(1844) 泰幹(32) F下井政徳
加藤出羽守泰祉:生まれる 天保・1843年没
弘化3(1846) 泰幹(34)  
加藤遠江守泰秋:生まれる 下井小太郎
嘉永6(1853) 泰幹(41):卒 弘化4年11月
家定 泰祉 家定将軍就任 1847年
泰祉(10):加藤大洲家相続  
安政5(1858) 泰祉(15)  
家茂 家茂将軍就任  
元治1(1864) 泰祉(21):卒  
泰秋
版籍奉還
泰秋(19):加藤大洲家相続  
慶応2(1866) 泰秋(21)  
慶喜 慶喜将軍就任  
明治1(1868) 明治維新  
泰秋(23) (小太郎の父)
G下井平蔵
  明治2
(1869)
       版籍奉還
泰秋(24)明治2(1869)
版籍奉還

下井小太郎
弘化411月(1847年)生まれ。
明治元年(1868年)明治天皇の東幸の際は藩主に従って江戸に向う
明治2年(1869年)小太郎、開成所(東京大学前身)で英語を、
明治4年福沢諭吉に経済学を合計3年間学ぶ。
小太郎23歳、諭吉35歳。帰郷後大洲英学校を設立。
明治・1873年没帰郷後喜多郡郡長時代、大洲に養蚕を興す。
H下井小太郎昭和・1947年2月没。行年100歳   

H下井小太郎
1947年没
(行年100歳) 
      I下井盛夫
昭和44年(1969年)4月21日没
(行年96歳)
  J下井武夫
  1990年(行年87歳)
   

























































































§3 家系図
              Top

下井家系図冒頭、初代下井九郎左衛門に関する記載。松平薩摩の守(嶋津氏)知行千石、加藤清正、朝鮮御陣などの文字が見える。↓

下井家系図


家系図はいつごろ誰によって書かれたのか?
筆跡を見ると、初代から下井小太郎の直前の代(8代目)までは同一人物によって一気に書かれている。
編纂者として可能性が高いのは下井小太郎だ。小太郎はお墓もきれいに作り直しているから、その時、家系図も見直したに違いない。
新しい巻紙の上に、古くなって破損している家系図の内容を、写経のように筆写させている。
さらに小太郎自身の筆で、所々、多くは朱文字で、加筆・修正した跡がみられる。
家系図は崩し漢字で書かれており、現代人の私には解読できない文字が幾つかあった。

家系図の崩し漢字を現代漢字に書き換えた文書が出てきたので、下記に示す。


我が家に唯一残る日本刀(脇差、祐定))↓
脇差、祐定



§4 写真集            Top  

9代目小太郎(写真中央) 父(憲二郎) 曽祖父
写真1
(写真中央)9代目小太郎、(後方左から3人目)10代目盛夫、右へ順に
大藤圭三(後に三菱セメント鉱業常務)、11代目武夫

下井憲二郎、
小太郎の左は小太郎の妻「その」。右は盛夫の妻「まさ」
後方、左から二人の女児は節子と和子である。     下井本宅にて撮影。
写真2 父(憲二郎) 曽祖父母(小太郎、その)
                              実父、憲二郎は転勤の多い両親にはついて行かず、大洲に残り、曽祖父母、小太郎と「その」により育てられた

下井盛夫とまさ 憲二郎と圭三
写真3
 
下井盛夫と妻まさ         下井新宅にて
写真4
憲二郎と圭三、二人そろって慶応義塾生

下井憲二郎と俊子(洋一の実の両親)
  

         下井憲二郎               下井憲二郎&俊子                        

         

本宅の大きなソテツの前で、 写真5
本宅の大きなソテツの前で、小太郎と奥野諭太郎

奥野諭太郎  母方の祖父:
日露戦争生還兵。

総司令官・乃木希介の
香川・善通寺第11師団に配属され、203高地で戦う。大山巌、児玉源太郎らの指揮により東京湾を防備している二八センチ砲をコンクリート台座から外し、戦場に移動し、203高地越しに旅順艦隊を撃沈せんとする作戦。諭太郎も一平卒としてこの作戦に参加。
諭太郎が初めて203高地に立ち、旅順艦隊の威容を眼下に見たときの驚きは、いかばかりであったろう。

諭太郎は苦しさのあまりに、高地登攀の途中の斜面に両手、両足を「大」の字に広げ、一刻も早く敵の弾に当たって死んで楽になりたい、と願ったそうである。
写真6


上 金鵄勲章
下 数々の勲章
諭太郎に贈られた数々の勲章。
(写真提供:奥野昭二郎氏)
写真5
 本宅の大きなソテツの前で、
小太郎と奥野諭太郎


下井小太郎本宅
写真7     
明治時代、喜多郡長・下井小太郎本宅。
   通行人は和服姿だ。電柱も電線もない。
左の建物はその後、養蜂の巣礎製造所になり、常に蝋の臭いが漂っていた。
        現在は愛媛信用金庫になっている。土蔵も新しい。
背景には城山と大洲城が見える。
戦後、我々下井憲二郎家族が住むことになる別荘から撮影したものと思われる。
下井盛夫の住居である新宅はなく、樹木の生えた斜面のままだ。
恐らく肱川橋も存在せず、殿町開発以前の風景だ。

     

       「との町たる井」
                        写真8
         下井本宅は現在料亭「との町たる井」になっている。
          オーナーの女将は私の幼馴染だ。

                写真提供:との町たる井









§5 9代目下井小太郎(1847〜1947) 
Top

5−1)概要
明治天皇の東幸から福沢諭吉師事まで   Top

弘化4年11月(1847年)に生まれ、21歳の時に明治維新(1868年)を迎える。
武家の商法と言われるが、小太郎は福沢諭吉の教えに基づいて、維新と共に武士を捨て、
農民・町民たらんと、いち早く刀を鋤に変え、私財をなげうち、伊予の産業振興、教育、行政に尽くした人であった。

以下、いろは丸までの記述は大洲市立図書館のご厚意による調査を一部参考にした。
慶応元年(1865年) 19才、江戸に出て槍術を習い、英式兵法を学ぶ。 
維新前京都に向い、伏見の戦いが始まるとその情報を大洲の藩主に伝えて上京を促した。
明治元年(1868年)、明治天皇の東幸の際は藩主に従って江戸に向った。
相州大磯で朝廷が諸藩の射的をご覧になった時は抜擢されてその技を競った。

小太郎20歳の時、藩主に従って、東幸行列に参加

東幸行列に反対する公家たちに、大久保利通はこれは遷都ではなく、単なる御幸(天皇のお出かけ)であると説得したが、
実際には2回目の東幸以降、「東京遷都の詔(みことのり)」の発布されないまま、東京が京都に代わって日本の首都となった。

(京都御所は東京御幸に行かれたままの、主(あるじ)の帰還を今も待ち続けているとか・・。

それまでは御所という狭い世界しかご存知なかった少年天皇が、大久保らの計らいで、東幸し、
富士山や軍艦などを生まれて初めてご覧になられ、世界に目を向けられ始めた頃、
若い小太郎も同じ場所で、同じ空気を呼吸していたのである。
小太郎のような一武士が天皇のお傍にいられるなどは、それまでは考えられない畏れ多いことであり、
東幸行列は
日本近代化の象徴であった。)

          
         東幸行列の絵の説明


大洲藩はじめ東幸行列に加わった各藩は、錦の御旗を掲げ、鼓笛隊に合わせて、

宮さん、宮さん・・・
を大合唱しながら江戸まで行進したそうである。(宇和島の従兄弟、鳥羽良介氏から聞いた下井小太郎翁談)



  錦の御旗 作詞者;品川弥二郎、
          作曲;大村益次郎

  ♪ 宮さん宮さんお馬の前に
        ひらひらするのはなんじゃいな
  ♪ トコトンヤレトンヤレナ
  ♪ あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか
  ♪ トコトンヤレトンヤレナ
下井小太郎20歳の時、藩主に従って、東幸行列に参加。

下井小太郎20歳の時、藩主に従って、東幸行列に参加。 ******** 坂本竜馬
小太郎20歳の折、坂本竜馬
が「いろは丸」の件で大洲藩
に立ち寄っている。
当時、小太郎は
京都にいて竜馬とは
会っていないらしい。

その後、小太郎は大洲藩教導士官・軍監を命ぜられた。
また明治2年(1869年)藩命を帯びて東京大学の前身である開成所で英学を修め、明治4年(1871年)慶応義塾で経済学を修める。
慶応義塾在学は(明治2年〜明治4年、1869〜1871)であり、小太郎22歳〜24歳、諭吉34歳〜36歳であった。

坂本竜馬との関係:
坂本竜馬が大洲藩を訪問した1867年頃、下井小太郎氏(20歳)は江戸や京都に居たような記述があります。
しかし、ずっと行ったままであったかは明示されておらず、分かりかねます。
いろは丸関連の資料も調べましたが、下井小太郎氏の名前が出てくる資料は見つけられませんでした。
(大洲図書館に依頼した調査より)

5−2) 大洲英学校(大洲高等学校)の設立              Top

帰藩後、福沢諭吉の助力を得て、明治5年(1872年)大洲英学校(後の愛媛県立大洲高等学校)を設立。
大洲英学校は後、大洲高等学校となり、発光ダイオードでノーベル賞を受賞した、中村修二氏を輩出した。

根を張れ若人(県立大洲高等学校創立90周年記念誌)より転写↓

大洲英学校  

小太郎翁百歳の書

(資料提供:大藤恭子氏)

小太郎は1947年2月 夜中、小用に立って、健康体のまま逝った。
行年数えで101歳。
(満100歳)
私が喜多小学校に上がったばかりの年であった。
100歳の長寿は当時全国でも100人程度で珍しかった。

(当時の年齢は生誕年を1歳とする「数え」が一般的であった。)
大洲英学校は後、大洲高等学校となり、
発光ダイオードでノーベル賞を受賞した、中村修二氏を輩出した。

青色発光ダイオードでノーベル賞を
受賞した中村修二氏
(1954〜    )


5−3)
畜産業への貢献
             Top
大洲方面でも藩士下井小太郎、磯田勝任、村越正雄らが開始、越えて九年には松山の足立、林らが一番町で搾乳業をはじめるなど
丸腰になった侍族が日本刀の代わりに鍬や鎌を振るって牛糞や藁ぐろにいどみ、各地で大奮闘を展開して明治の畜産業の基礎を打ち樹てたのである。
明治〜大正時代を通して、和牛は農業生産に直接関連する役畜として、約四〇%の農家が飼育していた。
これに対し、乳牛飼育は明治初期に士族授産事業の一つとして始められたものである。
下井小太郎がアメリカ合衆国より乳用牛を購入し、中村河原で酪農を始めたのが最初と言われている。
大正時代になると村上牧場(後の大洲牧場)や谷脇牧場(後の旭牧場)ができ、牛乳販売を行なうようになった。
(愛媛県史データベースより抜粋)

5−4)喜多郡長として挙家指導
       Top

大洲の下井小太郎は、明治一三年、喜多郡長に着任後、郡内の状態を視察し、蚕業を奨励しようと計画し、二、三の有志と共に私財を投じて桑樹苗ほを設置した。
苗木は知己の広島県勧業課長十文字信介に依頼し、鳥取県より、市平・十文字・赤木・高助・青木飜・鼠返しなどを購入した。明治一五年、郡役所勧業係倉辻明教と老農有志高田繁(菅田村)・白石林七(柚木村)と共に無賞で町村に配布しようとしたが、村民は歓んで受領する状態ではなく、村長や村内有志に懇願して配布した。
明治一六年には、模範桑園を大洲村大字若宮の新谷・長浜街道分岐点に設置した。早・中・晩生の各種を二反余の土地に植栽し、良好な管理をしたので、枝条は一〇尺余(三m余)に伸長し、見学者は驚いたということである。
これが喜多郡で耕地に桑樹を栽植した最初である。(それまでは、畦畔や路傍に植えていた。)
 士族授産奨励期において、明治二一年春、松山養蚕伝習所が開かれると、下井小太郎は、特に願い出て妻を入学させ、その技術を修得させた。
さらに明治二九年には養子盛夫も同所に入学させ、卒業後は、農商務省蚕業講習所の第一期生として上京させるなど、下井家を挙げて蚕糸業振興に貢献した。
 下井喜多郡長、在任一五年間のその他施策は次のとおりである。
  一 明治一六〜二二年の間に私立養蚕伝習所を三回開催し、生徒毎回二〇名程度を養成。
    (教師は、吉野正・坂本菊吉・岡本篤義で学理と実地教育)
  二 喜多郡の蚕業主任者で、「蚕桑摘要」(養蚕培桑参考書)を編集し、郡内有志に実質配布。
  三 喜多蚕業協会主催で繭、生糸、蚕種、蚕具品評会または、展覧会を開催し、優良品に対し表彰を行った。
    (合計六回実施)
  四 県立松山養蚕伝習所開設以来、大勢の入所者を勧誘し、二八名を卒業させた。

(以上愛媛県史より)
枝丈3mにまで成長し、見学者を驚かせた。
それまで路傍に植えられていた桑は貧弱であったが、下井小太郎らにより模範桑園で本格的に育成された桑は枝丈3mにまで成長し、見学者を驚かせた。
喜多郡で桑を耕地栽培した最初である。
5−5)喜多郡長として養蚕       Top

大洲市誌246ページの伊予養蚕沿革史に次のような記述がある。
喜多郡長下井小太郎は郡下の状況を察し、勤めて養蚕を奨励せんとするの企画を定め、先ず、2、3の有志と共に私財を投じて桑苗(中略)小太郎は清国の桑畑盛んな場所は大洲の肱川のような河川流域であり、毎年のように氾濫する肱川河川域の土地は米作よりも桑畑に向いていると、説いている。

たかが虫(ワーム)の筈なのに、
蚕には品格を感じる。
高貴な糸を吐き出すワームには、
小さなオーラが
備わっているのだろうか?
高貴な糸を吐き出すワームには、小さなオーラが備わっているのだろうか? 繭
接客の間における下井小太郎とその
 写真9
接客の間における下井小太郎と妻その
本宅、新宅、別荘はかつては一本の緩やかな坂小路で結ばれていた

昭和初期の下井家界隈。その後国道が走ったために分断されたが、本宅、新宅、別荘はかつては一本の緩やかな坂小路で結ばれていた。
5−6)曽祖父へのご挨拶            Top

偉大な曽祖父にご挨拶をしたことがある。
父親に「良いと言うまで顔を上げるな」、と命ぜられるまま、幼い私は畳に額を押し付けていた。
額を押し付けたまま「・・・でございます」と小さな声で挨拶した。
よし、と言われて顔を上げると遥か上座に、肘掛にもたれて曽祖父が座っている。
私と曽祖父の一回限りの対面の儀式は、このようにして終わった。
私にとっての曽祖父と謁見の間は、今は「との町たる井」の宴会場だ。

5−7)川向こうの殿町      Top

山の上から川縁まで広大な土地は、全てと言ってよいほど下井小太郎の土地だった。
私の子供の頃でさえ、山の上の別荘から新宅に至る斜面(今は国道が走っている)、映画館(すみよし館)、多くの商店・長屋を所有していた。
肱川に橋が架かったのは、1913年、小太郎66歳のときであり、それまでは4つの公認渡し場を発着する舟が、城下町と村を結ぶ唯一の交通手段だった。(肱川は天然の濠であった。)
しかし肱川橋開通後、それまで辺鄙だった川向こう界隈は繁栄し、いつしか「殿町」と呼ばれるようになった。
 渡し場(対岸は油屋)
油屋渡し場(対岸は油屋)
子供の頃夏、渡し場でメダカと一緒に、蝉時雨の中、良く泳いだ。
「閑けさや岩に染入る蝉の声
  旧肱川橋(1913年〜1961年 )
旧肱川橋
(1913年〜1961年 )
歩いているのは高校時代の筆者
5-8)養蜂への貢献           Top
小太郎は養蜂にも熱心であった。
本宅の一部に工場を作り、全国の養蜂家に巣礎を販売していた。
蜂の知恵か、自然界の不思議か、蜂の巣、ハニカムは材料を最も効率よく利用した構造物である。
「一定量の材料を使って、最も多くの蜂の子を収容できるアパートを作れ」
この自然界の命題に対して蜂が出した答が、ハニカム、正六角形なのだ!
人間は蜜蜂が考えた、正六角形の最密充填型に蝋を流し込んで巣礎を作る。
蜜蜂は人工の巣礎の上に自からが分泌した蜜蝋を塗り重ね、巣を作り上げていく。
本宅工場は常に蝋の臭いがたち込めていた。鍋から蒸発した蝋は工場建屋の床、柱から天井に至るまで、随所に蒸散・凝縮し、ワックス掛けされた家屋全体は常にピカピカに光っていた。

工場を仕切っていたのは、曾祖母「その」であり、工場内は活気に溢れ、笑い声が絶えなかった。
お正月になると従業員(殆どが女性)総出で庭に杵と臼を持ち出し餅を突き、流れ作業で戸板上に並べ粉をまぶし、あるものはお供え餅に餡子餅に、よもぎ餅にまたあるものはかき餅に形を変えていった。
乾燥され、保存食となった、かき餅は火鉢の金網の上で、長時間かけてお箸で広げて焼くのがコツである。かき餅焼きは、翌年までの「その」の楽しみであり、私が遊びに行くと「お食べんか?」と薦めてくれたものである。

古くは遠く会津藩にまで製法を伝授していたらしいが、現在は八幡浜で、社名もそのままに「下井巣礎製造所」として技術が受け継がれている。
ハニカム1
ハニカム
ハニカム2

杵と臼

かき餅
かき餅


§6 10代目下井盛夫(1868〜1964)              Top
明治7年、士族・大藤定の長男として大洲町に出生。明治29年、士族・下井小太郎の養子となる。
養父、下井小太郎と共に、松山養蚕伝習所に勤務。その後は長く大洲を離れ、農商務省官吏として全国各地に赴任。下井盛夫の回顧には次のようなものがある。
「引き上げ後は大洲の小高い丘の上の別荘に住み、石段を降りては、新宅に毎日のように遊びに行きました。
新宅では盛おじいちゃんに遊んでもらうのが楽しみでした。
夏、涼み台に腰掛けながら星を指差して、「あの星は何千年も前の光が今、地球に届いたのだよ。
天の川には何億個もの星が集まっているのだよ。」
などと宇宙の話をしてくれました。
私の天文好きはおじいちゃん譲りだと思っています。
庭に面した廊下の巣箱にメジロを飼っていたのですが、祖父はメジロに口移しですり餌を与えるのを日課にしていました。
生き物に対して愛情一杯の祖父でした。
朝早くから木魚をポクポク響かせ、お経を唱えるお勤めが私の記憶の中では大洲の音の風物になっています。」
(下井家、大藤家合同法要(2011年)の挨拶文から抜粋)。行年96歳。




下井盛夫
妻 下井まさ
盛夫像
盛夫像(油彩)
洋一17歳画

1957年
§7 11代目下井武夫(1903〜1990)             Top
明治37年下井盛夫の長男として京都に生まれる。
京都大学農学部卒業後、大洲高校の生物学教諭。多くの生徒に慕われた。
教師をする傍ら、敷地内の農園や水田で野菜や米を作り、精米まで自分でやっていた。
昔の脱穀機は足で踏んでは落とす素朴なもので、私も時々手伝っていた。
我が家には古文書が多く、それまで散在していたが、下井武夫の家系図の整理により今回の資料をまとめることができた。
大洲喜多病院で肺炎で死去。行年87歳。
下井武夫に子供がいなかったため、甥である私が養子になった。

妻、冨志(1999年没)は宮城県第五女子英語専門学校を卒業。
京都・裏千家に籍を置き、平成2年裏千家15世、鵬雲斎家元から名誉師範の称号を頂く。
大洲においては片山可代子氏ら多くの茶人の育成に励んだ。
  
 
下井武夫      妻 下井冨志

§8 下井家、大藤家合同法要 鎌倉にて20119 

                                                                             新しい世代
     



§9 墓地
            Top
◇ 所在地  Top

下井家の菩提寺は寿永寺(大洲市西山根)であり、墓地はこの寺院内(山)にある。
現在、寺と墓地(山)の間には国道が走っており、これまでの緩やかな山道は削り取られたため、信号のない国道を横断し、急勾配の人工の坂道を登らなくてはならない。実際には寿永寺側よりも反対側の法華寺側(大洲市東山根)から迂回する方が、山道が平坦で容易である。

それにしても下井家の墓は何故このような山の上にあるのだろうか?

墓参りしてみると分かることだが、息の切れる山の上は、少なくとも現代人には一等地のようには思えない。
寺に近い平地の一等地は、既に住み着いていた先住者、鎌倉時代より200年以上大洲を支配した宇都宮氏、戦国時代に大洲を統治した小早川隆景、戸田勝隆、藤堂高虎や脇坂安治、そして大洲加藤家の御家来衆の墓で、占められていたに違いない。後から大洲にやってきた、九郎左衛門には山の上しか土地が残されていなかったのだろう。

いやむしろ、九郎左衛門肱川が眺めれる、眺望のよい山の上の墓地を好んだのかもしれない。
戦国を生き抜いた武将にとって山登りなどは些細なことだっただろうし、石垣作りは、山城を即席で作ってしまう、武士には得意な作業だった。(前の君主、加藤清正公は城作りの名手だった)
山の斜面を削り、石垣で土留めをして平坦な部分を造成し、墓地を二段に分けて築いた墓地は、この400年の間に起こったであろう、数々の地震や豪雨による土砂崩れを起こすこともなく、耐えてきた。


九郎左衛門の作った最初の墓地はすぐに狭くなり、4代目以降は山上にさらに大きな墓地を増設した。
だから下井家の墓地は山下と山上に二つに分かれている。
山上の墓地も狭くなったと考えた小太郎は、多層構造の墓地(塔)を追加して、空間を利用したが、1999年これも定員に達した。
その後大洲・下井家の子孫たちは都会に出て、この墓地に入る者はいなくなったので、結果として定員ピッタリで最も効率の良い墓・塔の設計になった。 現在これ以上の納骨は不可能である。

◇ 大洲下井家400年を振り返って Top

山下の墓には初代など9体、山上の墓には現在、31体が埋葬されている。
塔の中には小太郎など筆者と、この世での時間を共有した、7体の遺骨全てが埋葬され、私が子供の頃は空だった塔は満員になった。

初代九郎左衛門から11代目武夫の妻、下井冨志まで400年間に亘って埋葬されてきた40体の遺骨の数は今後、増えることはないだろう。

戦国時代、江戸時代、明治維新、そして現代までの400年間を大洲で生き抜いてきた、大洲下井家ご先祖の諸霊に冥福を祈りたい


                                          ー完ー                 


  
山下のお墓

                       

          初代下井九郎左衛門の墓                              山下のお墓全景                                                                      
                      
下井小太郎、下井その、下井憲二郎、下井盛夫、下井まさ、
下井武夫、下井冨志の墓(全て私とこの世での時間を共にした人たちである)             山上墓全景


お墓の管理           Top
長年、殿町在住の東原弘泰氏にお墓の管理をお願いしていたが、
現在はセイバース(徳森)に依頼している。


      
      

§10 参考資料
  
温古復刊第36号(2014) 大洲史談会          Top
大洲市立図書館所蔵:
○「愛媛県史 人物」(愛媛県/平成元年)、○「愛媛県大事典 上巻」(愛媛新聞社/昭和60年)、
「愛媛篤農伝」玉井豊著(愛媛刊行会/昭和44年)

大洲市誌(大洲市誌編集会)昭和47年
他の資料
根を張れ若人(県立大洲高等学校創立90周年記念誌)
慶應義塾大学・福沢研究センター資料
○下井家家系図
○「との町たる井」写真提供


§11 大洲の風景               Top

冨士山(とみすやま)を映す、肱川の流れ
冨士山を映す、肱川の流れ
大洲城
大洲城
臥龍山荘
臥龍山荘
冨士山(とみすやま)遠望
冨士山(とみすやま)遠望
鵜飼い
鵜飼い
大洲城
大洲城

§12 リンク            Top


         
 充填物便覧  ミラックス  鎌倉下井お菓子教室  地中海の鰻  絵葉書
    
温暖化防止CCSコールド法
  温暖化防止CCSコールド法    

              Top