下記アドレスにメールを下さい。
(400ページ) 進呈

温暖化防止CCSコールド法
mirax2@nifty.com

「不規則充填物の時代は終わりました。」
樹脂製規則充填物「ミラックス」はロゼットなどの高性能不規則充填物に比較して、性能、圧損ともに優れ、理想の充填物ですので、必ずご満足いただけるものと確信しています。
(このことは複数の客先パイロット塔による比較実験より既に実証済です。)
何故これまで、ガス吸収(放散)に規則充填物が使われてこなかったのでしょうか?
冷水塔などは薄層であり、荷重が掛りませんので、糊付け構造の
弱い規則充填物でも問題を起こしません。
所がガス吸収(放散)では充填高が3mから10mと高く、従来品ではすぐに座屈を起こします。
ミラックスは溶接構造ですから、5トンの象が1m2に乗った荷重にも耐えられます。
18-恩田モデル液側
充填物便覧
メールによるお問い合わせ先
* mirax2@nifty.com
電話お問い合わせ 第一実業株式会社 プロジェクト機器部 電話 03-6370-8636
●営業担当 相原 080-9020-4503 担当女性 青砥
樹脂規則充填物ミラックス 
本サイトの詳細については充填物便覧を参照ください。
充填物便覧(しおり付PDF文書、373ページ)を無料で配布しています。
住所、氏名、会社名(学校名)、電話番号をメールでお知らせください。
*mirax@nifty.com
充填物便覧(しおり付PDF文書、373ページ)サンプル
3章 恩田モデル液側物質移動係数 目次
総合目次に戻る
§3 恩田モデルによる液側物質移動係数の算出
(calculationof
Liq-phase Mass-transfer rate by Onda model)
3-1)ミラックス327ベンゼン放散のHTUOLの作成(HOL
of Benzene stripping of Mirax)
◇恩田の式1) (Onda model Liq)
3-2)へンリー定数(Henry's const.)
3-3)NOL計算(calculationof NOL)
◇充分な量のガス量がある場合のNOL
3-4)放散と圧損(Pressure drop of stripping)
3-5)従来の樹脂性規則充填物との比較(Comparison
with conventional structured packing)
3-6)ガス逆混合によるHOL補正(Correction of Gas
back mixing effect to HOL)
3-7)酸素放散実測値と恩田の式
(The
observed value and calculationvalue by Onda
model for Oxygen stripping)
3-8)恩田モデルソフト
§3 恩田モデルによる液側物質移動係数の算出TOPへ戻る
3-1)ミラックス327ベンゼン放散のHTUOLの作成TOPへ戻る
◇恩田の式1) (Onda model)TOPへ戻る
ミラックス327(at=125m2/m3)の酸素放散実験、水-酸素系HTUデータから有機化合物の代表として、ベンゼンのHTUOL(以下HOLと略する)をミラックス酸素放散の実測データから恩田の式を用いて計算を行う。
◇恩田の式1) (Onda model)最近のプロセスシミュレーターの発展には目覚しいものがあり、幾つかの物質移動モデルが提案されているが、これらは主に蒸留向けに開発されたものであり、ガス吸収、放散には古典的なOnda
modelの方が使いやすく、精度も高い。
image.jpg image1.jpg
image2.jpg image21.jpg image22.jpg
充填高を計算するには§3で求めたHOLとは別途にNOLを計算しなくてはならないが、NOL計算に必要なデータはへンリー定数であり、各物質のへンリー定数を収集することが重要になってくる。
へンリー定数は気体の液体に対する溶解度を尺度であるが、2種類の定義がある。@ p=H×x
(4) p:気体の分圧(atm) H:へンリー定数(atm/molfr) x:液中のガス濃度(mol/mol)
A x=K×p (4)´x:液中のガス濃度(mol/kg) K:へンリー定数(mol/kg/bar)
p:気体の分圧(bar)
image23.jpg image24.jpg
◇100℃のスチームを用いた場合
100℃におけるH=4500であるから、λから最小スチーム量を求めるとG=40
Kg/m2hrと非常に少量になるが、顕熱が支配的となり、100m3/m2hrの排水を仮に70℃で給液すると、塔底の100℃まで30℃の昇温が必要となり、必要スチーム量は100000×30/539(スチームの凝縮僭熱)=5566kg/m2hrとなる。
今6000kg/m2h、のスチームを供給すると、5566kg/m2hは凝縮して塔頂には434kg/m2hのスチームが残り、図7-2に示すように操作線は下に凸の曲線となる。このような場合、区間を区切って(8)式を用いて分割計算し、熱と物質の同時移動を考慮して逐次段計算、各段のNOLを加えてΣNOLとする計算するが、ここでは簡易的に直線とみなし、1分割で計算する。
image31.jpg image32.jpg
◇100℃のスチームを用いた場合 ◇充填高L=100m3/m2hr、 100℃におけるHOLは図5から
HOL=0.338 〔m〕液量が多く、ガス量の少ない場合はガスの逆混合が起こり、向流操作が阻害され、HOLが悪くなり補正が必要となる。6)
塔頂のガス速度は本例では
image33.jpg image34.jpg
◇25℃空気と100℃スチームの比較
有機物の放散に空気を使うか、スチームを使うかはケースバイケースである。スチームを使うと、拡散係数が大きくなり、粘度、表面張力が大きくなり、物質移動速度が大きくなるために充填高は低くなり、出口蒸気に含まれる有機物の処理が容易であるが、ランニングコストが掛かる。
image35.jpg image36.jpg
放散ではへンリー定数の大きな系を扱うことが多く、塔頂ではガス(蒸気)量が少なくなり、ガスのバックミキシングにより性能が落ちることが懸念される。どの程度性能が落ちるのか?
1941年,Cooper, PerryらはCO2の水吸収実験を行い、HOLがガス量の影響を受けるのはガスの逆混合の影響だとする論文を発表した。なぜならCO2のへンリー定数からみると液側支配の系の系であり、ガス量を受けることはないからである。(2)式において充填物によって決まる値はatDPであるが、ミラックス327の値はほぼ2インチ相当である。(at=125m2/m3)
図11に酸素放散実測値と恩田の式で再プロットした値を併記する。両者の線は良好な一致を示す。
また酸素放散とベンゼン放散ではL=100m3/m2hr、t=100℃で酸素HOL=0.6mであり一方、
image37.jpg image38.jpg
3-8)恩田モデルソフトTOPへ戻る
次のURLは恩田モデルのソフトである。
本ソフトを使いやすくするために、計算例題を入れた。赤字がマグネシウムによるSO2吸収(脱硫)、緑字がベンゼンの放散であり、夫々、kGaとKLaの計算例である。これらの数字を青いブランクに入れて、黄色のフレームをクリックするとHTUや抵抗比率の計算結果がでるようになっている。
これら二つの例題のインプットデータと計算結果を貼り付けて説明を行う。
他にも本ソフトに必要な空気、スチームの比重、分子量、粘度、表面張力、液側拡散係数、ガス側拡散係数、ヘンリー定数などの物性の計算結果も添付した。
恩田モデルURL:
http://homepage3.nifty.com/HTU/
TOPへ戻る
本便覧に関しまして、出張プレゼンテーションいたします。
